2月1日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日から2月ですね。
今朝は藤沢サンクチュアリの作業がありますが、
帯状疱疹の今の状態では、まだ肉体労働は無理ですね。
全く気合が入りません。
でも、体は少しずつ動かさないといけないと思い、
軽く遊水地を散歩してきました。
今朝は曇り空で、寒いですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
おっ、繁殖羽の「カワウ」発見。
いつもの所にいつもの「ゴイサギ」が、うずくまってました。
周りを見回しましたが、「ホシゴイ」は見当たりませんでした。
「コガモ」のオスが、スス~~ッと泳ぎ出てきました。
首を縮めて寒そうですね。
浅瀬で、オスの「ハシビロガモ」が怖い目をして佇んでます。
こちらの浅瀬では、オスの「ハシビロガモ」がうずくまってました。
こちらは「コガモ」のメスでしょうか。
「カイツブリ」二羽が寒そうにジッとしてました。
「オカヨシガモ」のオスとメスが、微妙に離れてました。
オスはうずくまって、メスは羽の手入れをしてました。
すると、突然二羽が泳ぎだしました。
そして仲良くランデブーです。
ここでは、「ハシビロガモ」のメス二羽が食事中でした。
斜面の草むらで、何か動いています。
見にくい、「ホオジロ」だ。
メスとオスのカップルのようです。分かりますか。
ふと川を覗くと、「ムクドリ」の群れが居ました。
何気なくカメラを向けると、ファインダーに入ってきたのは、
顔の黒い「ムクドリ」でした。
以前は、ここで顔の白い「ムクドリ」が居て、ここで紹介しました。
「白頭ムクドリ」で検索したら、出てくるんじゃないかな。
あっ、黒い顔のムクドリが飛んで手すりに留まった。
向こう側の普通の「ムクドリ」の顔と比較すると、黒いですね。
「オオバン」です。
「オオジュリン」が沢山いました。
たっぷりと、楽しませてもらいました。
おっ、いつもの所にいつもの「ヨシガモ」が居ました。
さて、そろそろ管理センターに引き上げようと思ったら、
「ハシビロガモ」のメスが、撮ってくれよと言う目をしていたので、カメラを向けました。
ホット缶コーヒーを楽しんだ後、引き上げました。
帰りに湘南台公園を通ります。
目立たないところに梅の木が一本あります。
ふと見ると、梅の花が満開近い状態でした。
秋山 孝
コメント