先日、千葉県の印旛沼に行ってきました。
なかなか公共交通機関ではアクセスが不便なところではあるのですが
トモエガモの大群(7万羽)が来ているとのことで、
電車と徒歩で向かいました。あとペリカンに会いに。
7時に駅に到着、沼まで探鳥しながら歩きます。
猛禽ねらいつつ田園をのんびり歩いていると畑に数羽チョコチョコ歩いていました。
沼までの川沿いを歩きます。
沼の船着き場にモモイロペリカンのガー君がいるということなので、
向かうと遊歩道にやたらと車が多く停まっており
橋の上を見ると30人くらいのバーダーさんが・・・
橋から葦原に向けてカメラが多数。親切な方が
珍鳥であるヤブヨシキリが一週間くらい前から来ていると教えてくれました。
人の隙間から覗いたり上からカメラを向けたりで撮れました。
全くわかりませんでしたが見ている人達の会話ではウグイスの行動パターンとは
全然違うとのことでした。
最初に見つけた方に感服致します。
私が発見したところで、なんだウグイスか・・・でスルーです。
しばらくすると出てこなくなりました。
待っててもいいのですが最前列はテコでも動かないので、ガー君の方へ
ガー君は漁師さんから餌を貰うため船着き場によく来るそうです。
横の湿地の茂みでガサガサ音がしました。
ガー君と遊んだあとはトモエガモの群れを見に行きます。
沼の東の方に大群が見えたので探鳥しつつ向かいます。
数羽の多少の移動はあるものの全体的には動きません。
何のタイミングかわかりませんが突然、群れの端から塊で飛び立ちます。
猛禽が上空にいたり、漁師の船が接近した時が多いそうです。
後はドミノ倒しのように連鎖的に飛び立ち大乱舞が見られました。
飛び出し時の湖面を弾く羽音が何百羽一斉となると波のような圧力のある音になります。
もの凄い迫力で壮観でした。
ありがとうございました。
コメント
forestさん、すごい成果で出かけた甲斐がありましたね。数万羽のトモエガモの飛翔は動画を通じて臨場感が伝わってきました。さぞ写真整理も大変だったことでしょう。ありがとうございました。
ありがとうございます。
そう言って頂けると幸いです。連写ばかりしてると整理が大変ですね。
forest さん
お~~印旛沼、随分遠いい所に行ってきましたね。
「タゲリ」、久しく見てないな。
「シベリアヨシキリ」、めずらしいのに出会いましたね。
「シベリア」と言うと、随分前に俣野遊水地で「シベリア」の名前の付いた鳥に出会いました。
「シベリアジュリン」です。
知らなければ「ウグイス」と思っちゃうと書いていましたが、
私の時もそうでした。
人だかりがしているので、何が居るのと聞きました。
「シベリアジュリン」とのことでした。
初めてなので、えっと思って、カメラを向けました。
でも、「オオジュリン」とどこが違うのと言う感じでした。
「モモイロペリカン」面白いですね。
「トモエガモ」、すごい迫力ですね。素晴らしい。
動画の投稿大変だったでしょう。
湘爺
ありがとうございます、調べたのですが
シベリアとつく野鳥は結構多いですね。
見分け方を聞いてもよくわかりませんでした。(^_^;)
おそらく湘爺先生のように足繁く通って観察している方だと
違和感を見つけられるのだと思います。
そのような方々のおかげで貴重な写真が
撮れると思うと頭が下がります。
動画は生データだと弾かれたので
圧縮して容量を落としました。
fpsがあまり落ちないよう
アップロード上限ギリギリです。