そろそろヤマネコノメソウが、と、様子見に。 年々株数が減っていて寂しいのですが、
今年も、ポツリポツリ咲き始めていました。
トラツグミは? と探していると、奥からチョンチョンと出てきてくれました。
見ていることに気付かれたのかも知れません。飛んで消えました。
そろそろと歩いていると、もっと落ち葉の深い所にもう1度姿が。 しきりに落ち葉を返して餌探しをしていました。
またゆっくり歩いていると、近くの地面から何か飛び上がって枝に止まりました。 急いで確認すると、頭の黒々としたアカハラ。
動くと飛ばれそうです。 降りないかな、と、立ち止まっていると、
すぐによく見える所へ降りてくれました。 この冬、ようやくしっかり見られたアカハラ(オオアカハラかな)でした。
シロハラもちょっと出てきて、今日は少しの時間に3種類。 嬉しい朝の時間になりました。
遊水地では、今日も土手下はホオジロやアオジがたくさん出て来ていました。 中にカシラダカが数羽、よく見える所に居てくれました。
ジョウビタキも土手下をチョコチョコ動いて、お仲間、という雰囲気。
木道脇のヨシには、オオジュリンが5~6羽。 今日もヨシの茎を突いていました。
自宅近くの神社では、カワヅザクラがずいぶん咲き進んで、華やかになってきました。
さっそくメジロたちが蜜を吸いに。
長久保では、サンシュユが咲き出し、
ジンチョウゲもポチッと咲いてきました。
寒い日が続いていますが、咲き始めた春の花を見つけると、あら~、と嬉しくなります。
大庭 ヤマネコノメソウ、アカハラ、トラツグミ ほか

コメント