暫く大庭へ出られずにいましたが、今日は雨あがりの午後、ちょっと行ってみました。
気になっていたジロボウエンゴサクが咲き出していました。
キンキエンゴサクより少し遅めの咲き出しです。
近くに、タチツボスミレの群落。
毎年見る所ですが、こんなに咲いているのを見るのは初めてでした。
ヒトリシズカは、丈も花穂も伸びて、ヒトリシズカらしい姿に。
目出しを探した時はやっと数株見つけただけでしたが、
こんなに在ったのね。という感じに、あちこちで咲いていました。
ヤマブキが咲き出し
カジイチゴも咲き始めて
地味な花ですが、ヤマグワやアオキも花が開いてきました。
イロハモミジもわずかに咲いて・・・。 わずかの間に花の種類がどんどん増えます。
アケビもきれいに咲いていました。
どこにでもある花でも、その年初めて見た時は、ちょっと嬉しい気持ちになります。
田んぼにも花が増えてきました。
ムラサキサギゴケ
スカシタゴボウ
スズメノテッポウ
コオニタビラコやタガラシも花数がぐんと増えてきました。
斜面林の縁で、オオシマザクラが満開で素敵。
足元にスズメノヤリの花。これもこの春初めてみました。
頭上からキキキキキッと鋭い声が。 モズの♀が羽をバタバタさせながら鳴いていました。
近くに来た♂におねだりのようでしたが、何ももらえませんでした。
このペアー、まだこれからなのかな。
川面をツバメが3羽とんでいました。 ツバメは3月のうちに見かけましたが、見ただけ。
今日は何とか撮らせてもらいました。(ぼけ写真ですが)
川岸で、イタチハギが芽吹いていました。
黒い花が咲くイタチハギですが、芽吹きの時は、意外なほど赤っぽい色です。
大庭 ジロボウエンゴサク ほか

コメント