4/15桜からフジの花へ、虫たちもたくさん活動開始

今年の桜も長持ちしましたね。引地川親水公園は、いつもの日常が戻ってきました。
朝の雨が上がって強烈な太陽に照らされ、風が強く時折突風も。そんな中を蝶たちは飛び、虫たちはしっかり葉っぱの上で活動していました。野鳥たちも冬鳥は少なくなり、夏鳥のツバメが飛び交い、お馴染みのカワセミは繫殖活動で忙しそうでした。

桜をバックにフジ棚の花が咲き始めました 花の周りをクマバチが飛んでいました

道端にはナガミヒナゲシがあちこちに

コンクリートの隙間から、逞しく咲くスミレの仲間

採餌中の イソシギ

カワセミ♂ このあと魚を捕り対岸へ

いつもは自分でパクっと食べるのに、魚を咥え直していました 彼女へのプレゼントですね しばらくキョロキョロして飛んで行きました

上流ではコサギたちが何しているのかな 多分魚捕りですね

キジ♂ 公園内の土手を登って行きました

木道周辺も緑が濃くなり草が伸びて、まもなく木道は見えなくなります

桜並木 いよいよ見納めです

花見客は減りました

クヌギの花が、風に揺れています

虫目になって木々の葉を見ると ハナグモが何かを食べていました 獲物になった2匹はアブの仲間?

ナミテントウかな

こちらはよく見かける ナミテントウ

体長4-6mmの小さな虫は調べると ミツボシツチカメムシのようです

体長6.5-10mmの甲虫は コガネムシ科クロマルエンマコガネかなと思いますが、類似種が多く識別は困難だそうです

今年初見のヤマトシジミ 交尾中でした

ナミアゲハ ずっと飛び回っていましたが、ほんの一瞬ひと休み

ツマキチョウ♂ この日もツマキチョウを観察しましたが、♀は見かけませんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました