4月21日の朝、遊水地を散歩してきました。
青空に薄雲が広がっていました。
薄雲も次第に引いて、青空が広がってきましたね。
日差しは強いですが、風があるので助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
全体を見回しましたが、静かですね。
いつもの石組みに「アオサギ」が居ました。
最近サギ類が少なくなりましたね。
石組みの向こう側が湿地帯になっています。
そこに小さな足跡が沢山あります。
良く見ると、泥の中から何かが出てきて、
ユーターンして歩いて石組みの所に来たようですね。
泥から出てきたところをズームアップしました。
途中の足跡もズームアップしました。
おそらく、亀が土の中に居て、
土から出て、歩いて石組みの所まで来たんだと思います。
「ミシシッピアカミミガメ」は、とっくに冬眠から覚めているし、
「クサガメ」にしては足の幅が広すぎるような気もします。
正体は何でしょうね。
「オオバン」の数も少なくなりましたね。
カメラを向けると、足の指で顔を掻き始めました。
浅瀬で「コイ」が姿を見せました。
「コガモ」のオスが浮いてました。
羽繕いしてるのかな。
「カワウ」が二羽佇んでました。
日差しがあるので、羽干しすればよいのにね。
右が大人で左が子供かな。
「イワツバメ」が時折飛びます。
何とか捕らえました。
犬走にカップルらしき「コガモ」が居ました。
「カイツブリ」と「バン」が居ました。
撮りましたが、何故か両方ともピンボケになってしまいました。
上流側から「コガモ」のカップルが飛んで来て、
目の前で着水しました。
少し離れた所をオスの「コガモ」が泳いでました。
ん、何だ、あっ、カエルの干物だ。
小さいから子供のカエルですね。
模様や鼓膜から、「ウシガエル」の子供だと思います。
ここには「ウシガエル」が住み着いていますからね。
どうしたんでしょう。
「ツバメ」が巣材集めに降りました。
でも、泥を取らずに飛び去ってしまいました。
次に「イワツバメ」が来て、泥の上に降りました。
でも、今度も泥を取らずに飛び去りました。
暑くなってきましたね。
管理センターで、冷えた缶コーヒーを楽しもう。
秋山 孝
コメント