今田遊水地( キマダラカメムシ登場 など )

4月26日の朝、遊水地を散歩してきました。
曇り空で、うすら寒かったですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

いつ出てくるかなと、通る時いつもチェックしてましたが、
今日見つけました。
「キマダラカメムシ」です。
外来種なんですよね。
焦ってしまいピントを幹に持って行かれ、ボケボケになってしまいました。

【写真101】

【写真102】

今日の遊水地も、一段と静かですね。
おっ、上空から「ヒバリ」のさえずりが聞こえてきました。
薄雲越しの太陽のある方向なので、まぶしくてよく見えません。
そうこうしているうちに、さえずりも終わってしまいました。残念。
ようやく犬走に「コガモ」発見。
オスとメスが、変な距離を開けてますね。
赤の他人なのか、喧嘩中なのか、どちらでしょうね。

【写真103】

メスとオスを順番にズームアップしました。

【写真104】

【写真105】

少し離れて「オオバン」がうずくまってました。

【写真106】

おっ、「オオバン」が六羽居ました。

【写真107】

「コガモ」のオスが浮いてました。

【写真108】

良く「タシギ」が居るところを覗いてみると、一羽居ました。
でも、うずくまっていて顔が見えませんね。

【写真109】

「ホオジロ」がさえずってました。
私に気が付くと、飛び出してしまいました。

【写真110】

【写真111】

【写真112】

石組みに「コガモ」のオスが居ました。
お腹がやけに茶色っぽいですね。

【写真113】

葦原越しに探ると、動く気配。
急いでズームアップ。
「クサガメ」二匹発見。
泥だらけですね。

【写真114】

【写真115】

【写真116】

「コガモ」のメスが、葦原に入る直前に撮らえました。

【写真117】

「ミシシッピアカミミガメ」が良く甲羅干ししているところに来ました。
人が近づくとすぐ水に入ってしまいますが、この二匹は平然としてます。
あらまっ、普通の「ミシシッピアカミミガメ」と、黒化したのが並んでますね。

【写真118】

反対側に回って撮ってみよう。

【写真119】

一緒に並んで居るのも珍しいですね。
ん、まずい、さっきから催しているのを我慢していましたが、
そろそろ我慢の限界に近づいてる。
急いで、管理センターに行かねば。

秋山 孝

コメント

タイトルとURLをコピーしました