29日、姉と行ってみました。歩いていると、シシシシシ・・・・、とヤブサメの声。
姿は、もちろん見えなかったのですが、声を聞くのも本当に久しぶりで、嬉しくなりました。
他の渡りの鳥は、声も姿も確認できず、アサヒナカワトンボがあちこちで見られました。
羽がオレンジの♂
透明羽の♂
♀
体の色が薄くて、羽化間もない感じの♂もいました。
チラリとサナエトンボが見えて、ダビドサナエ? と思いましたが、ヤマサナエです。
チョウもいくつか。 ジャコウアゲハの♂が近くの葉に。
コミスジ
コチャバネセセリ
ヤマツツジでモンキアゲハが吸蜜
マルバウツギが咲き出して
カマツカはちょっと盛りを過ぎていました。
ヤブニンジンは実になっています。
ヤワラスゲがあちこちに大きくまとまって目立ちました。
ツルカノコソウもそろそろ終盤でしょうか。 ところどころ、羽毛のようなフワフワしたものがあって、面白い感じ。 種ができてくると、こうした冠毛が出るようです。初めて気づきました。
光に透けるヒメコウゾの花
広町でカワトンボがたくさん見られたので、石川のニホンカワトンボも、と思い、
昨日丸山谷戸に行ってみました。 カワトンボ、以前はこの時期よく見られたのですが、
最近ずいぶん減っている感じです。 チラリと遠くに1頭見かけたものの、撮らせてもらえず、
代わりに、ヤマサナエが何度かよく見える所に止まってくれました。
葉の陰に半分隠れて、アカサシガメ。
ホソオビヒゲナガかな。 長い触覚を揺らしていました。
フクラスズメの立派な幼虫が、ガシガシと葉をかじっていました。
カラスアゲハが地面で吸水。しっかり開いてもらえませんでしたが、綺麗な色が見られました。
林縁のうす暗い所ですが、コゴメウツギが咲き出し。
自宅脇の空き地では、今、ハリエンジュが花盛りです。
コメント