5/11大庭地区観察会参加して、シジュウカラ幼鳥など

2ヶ月ぶりに地元で行われた観察会に参加しましたが、その前後に見られた野鳥、昆虫の報告を主に。家を出た時から観察が始まり、シジュウカラやモズの幼鳥、コチドリ、まだ居たオオバン、小さな虫や蝶、カナヘビなどです。キジはあちこちで見かけましたが、観察会の中で見たキジは母衣打ちを披露してくれました。

木立の中に、シジュウカラ幼鳥

川には、オオバンが1羽残っていました

葉っぱの上に カナヘビ

大きくなったヤブキリ幼虫 何か食べているのかな

コメツキムシの仲間

小さなハムシと、下に見えるのはフクラスズメの幼虫かな

ジョウカイボンの仲間

大きさ5mmくらいの小さなハムシ

ホオジロ♂が囀っていました

ベニシジミ

上空を高速で飛び回る、2羽のコチドリ

下に降りてきましたが、このコチドリたちは♂と♀? よくわかりません

ヒメギス幼虫 木道脇にはバッタがたくさんいました

コゲラがたくさん虫をくわえていました 小さなアブラムシのようです

モズが子育て中ですが、幼鳥の姿が見えました

観察会が始まりました ウズラカメムシ

キジ 母衣打ち

スイカズラがよい香りです

ヒメウラナミジャノメ

モンシロチョウが多く見られました

吸蜜していたユウゲショウを離れた、モンシロチョウ

シオカラトンボ♂

チャバネセセリ 帰り道の道路上で今年初見でした

ラミーカミキリ 例年より遅く今年初見でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました