大庭 トウキョウダルマガエルの声、林縁のチョウ、カミキリムシ など

大庭の田んぼはどんどん水が入って、大きな水面ができてきました。
水面を飛ぶギンヤンマを今年初めて見かけました。
以前のような大合唱ではありませんが、グルル、グルルと鳴く、トウキョウダルマガエルの声が
それなりに聞こえていました。(どちらも写真は撮れず)
キアシシギなど、期待した鳥の姿は見えず、ちょっと林縁へ。
数頭飛んでいた、春型のアカボシゴマダラが、よく見える所に止まりました。
だいぶ前から姿を見ていましたが、やっと撮らせてもらいました。

やはり数頭、絡むように飛んでいたサトキマダラヒカゲが、木道の縁に止まりました。

茶色っぽい、カミキリムシが居ました。 クリサビカミキリかな。

出てきたばかりの感じの小さな、小さな、オオカマキリの赤ちゃん。今季初めて見かけました。

黒いサシガメが居ました。脚が白黒なので、シマサシガメかな、と思います。

テントウムシが1匹。 調べてみると、ナミテントウになりそう。
ナミテントウの斑紋は、本当に色々あるようです。

すっかり実になったオヤブジラミに替わって、ヤブジラミの花が咲き出していました。

帰宅すると、東側の空き地から、シジュウカラの子どもの声。
居間の窓から外を探していると、ふいに目の前のフェンスにやって来ました。

もう1羽飛んで来て、2羽で並んでフェンスに。

順番に、大きな口を開けて、しきりに親を呼びますが、親鳥は来てくれません。
何度か、ビビビビビ、ビビビビ、と鳴いて、飛び立っていきました。
ずっとエサ台に来ているペアーの子どもかな、と思います。
座っている夫にもよく見える所に来てくれて、良かった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました