5/22地元で初見の昆虫や、今年生まれたばかりの虫たち

今の時期引地川親水公園内の草むらをゆっくり歩くと、視線の先には様々な虫たちが。普通種でも今季初見は嬉しいですが、初めての出会いは感激します。この日は今まで幼虫しか見たことのない、アカスジキンカメムシの成虫に会えました。そのほか見慣れないものも多く、調べるのに時間が。
野鳥はこのあと出すことにして、先ずは昆虫や植物です。

アカスジキンカメムシ カメムシとは思えない美しさです

キマダラカメムシ

シバツトガ(蛾)だと思います 大きさ15~20mm 1964年米国ジョージア州から芝と共に日本に入ってきたそうです

サトクダマキモドキの幼虫かなと思います

マダラアシナガバエかなと思います 今の時期たくさん見られます  体長5~6㍉金色に輝いてきれいです

小さなカマキリの赤ちゃん 一斉に孵化したらしくたくさんいました

コメツキムシの仲間かなと思います

スゲドクガ幼虫 ヨシの葉を食べていましたが、毒はないようです 

ヒメカメノコテントウ 大きさ3~4.6mm

ルリシジミ♀

木道にシオカラトンボ

ヒイラギナンテンの実

五つ葉のクローバー 知人が見つけてくれました

ヤマボウシの花 今盛りです

コメント

タイトルとURLをコピーしました