この日は神奈川県内今年初の熱中症警戒アラート発令。その中を隣市の観察会に参加しましたが、元気な生き物たちにたくさん会えました。初めての昆虫や会いたかった虫を見て暑さを忘れるほど楽しい時間が。しかし野鳥はどういう訳か、身近に現れず。避暑に出かけたのでしょうか。遠くで声だけでした。
元気な虫、蝶、トンボ、蛙など最初の1枚以外は、出会った順にご紹介します。

アカハネナガウンカ 会いたかった虫でした

小さなカエルとダンゴムシ カエルはニホンアカガエルの幼体

ウスバカゲロウ 飛んでいた時はトンボかと思いました

キマダラセセリ 今季初見

ヤブミョウガとイヌゴマの花が咲いていました

ヒメエグリバ 何かが飛んで来て止まり、見ても枯れ葉しかないと思いました。しかしよく見ると蛾でした 調べると初見のシャチホコガ科の蛾でした

トウキョウヒメハンミョウ 今季初見もたくさん見かけました

トホシオサゾウムシ ゾウムシの仲間で初見でした

ヒカゲチョウ

クロコノマチョウ 越冬した親から命を引き継いだのだと思います

ラミーカミキリ

ミカドガガンボ 何かを一生懸命食べていました 日本最大のガガンボです

クロアゲハ

シオカラトンボかなと思います

カラスアゲハ

スジグロシロチョウ かなりの数がいました

ニイニイゼミ かなり前から声は耳にしていましたが姿は今季初見です

これでは見つけられないですよね 樹皮と同化しています

ヤマユリの花

トノサマバッタの幼体

ハラビロトンボ♂かなと思います

ハラビロトンボ♀

大きくなったニホンアカガエル

タマムシ 高い樹で動き回っていました 産卵行動かなと


シンジュサン幼虫 カラスザンショウの葉にいました

ナミアゲハ終齢幼虫 幼木のカラスザンショウにいました 自然の中で終齢まで育って立派です 無事蛹になって羽化できますように
コメント