17日午後、18日午前にちょっと大庭へ。 暫くあれこれあって出かけられず、大庭の珍客には会えずじまいでした。ブッポウソウもクマタカも遥か以前に見たきりですが、投稿を見ながら、その時のことを思い出して楽しませてもらいました。
最近は、近場&時間限定、の日々ですが、昨日は久々の昆虫に出合えて楽しめました。
樹の根元の落ち葉の上に、大きなクワガタムシ。 ノコギリクワガタ!
ちょっと元気がないのか、あまり動かずにじっとしていましたが、見られてニッコリでした。
エビイロカメムシの幼虫が居ました。 成虫より幼虫の方が、エビ~!、という感じです。
近くに4匹いました。 エビイロカメムシもずいぶん久し振りでした。
脱皮したばかりで、脱皮殻がすぐ脇に。
こちらはまだ完全に抜け切れていない感じでしたが、
見ているうちに抜けて、くるっと向きを変えました。
ビックリしたのは、ヨツスジトラカミキリ。 4か所で10匹以上見かけました。
最初は林縁のソクズの葉上。
少し先で、ヤブマオの葉上に。
また少し先で、オニドコロの塊にも。
葉上にも、花穂にも、ペアーになっているものも。 ペアーになっているヨツスジトラカミキリは初めてみました。
4か所目は別の場所の、やはり、オニドコロの塊の中。 葉上、花の中、ペアーも。
ここにも5匹来ていました。 オニドコロの花が大好物のようです。
細い花茎に脚を踏ん張って
二つ目のペアー。
昨年もこの時期ずいぶんたくさん見かけましたが、今が発生のピークのようです。
近くにハスジカツオゾウムシ。
ベッコウハゴロモ
ヨツモンカメノコハムシ
名前が分からないのですが、小さくて何だか可愛い、カメムシの若齢幼虫。
クサギの花が咲き出していました。
一株だけだったクマツヅラの花が少し増えていました。
大庭 ノコギリクワガタ、エビイロカメムシ、ヨツスジトラカミキリがたくさん、など

コメント
カメムシの幼虫、私も調べてみました。
「ホオズキカメムシ」の幼虫じゃないかと思いますが、どうでしょうか。