今田遊水地( タイワンウチワヤンマ? など )

7月28日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日は川風が殆ど無いので、日射しがきついですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

湘南台公園を出ようとすると、木の枝にセミが留まってます。
カバンからカメラを取り出して撮りましたが、
逆光気味でうまく撮れません。
羽が緑色っぽいので、「ミンミンゼミ」だと思います。

【写真101】

遊水地に到着すると、いつものように「ホオジロ」のさえずりです。
今日は、遠くの電線に留まってました。

【写真102】

カップルらしき「ドバト」が日射しを避けて、
日陰でくつろいでました。

【写真103】

それに引き換え、こちらの「ドバト」は日射しの元にしゃがみこんでます。
もしかしたら、どこか痛めてうずくまってるのかな。

【写真104】

【写真105】

「ホオジロ」は私を追いかけてか、遠くのポールに移動しました。

【写真106】

おっ、下流側から「コサギ」が飛んで来て、石組みに降りました。

【写真107】

【写真108】

最近「カルガモ」を見かけなかったけど、二羽泳いで来ました。
葦原に隠れる寸前に一羽だけ撮れました。

【写真109】

私を追っかけて「ホオジロ」が、
お馴染み監視カメラの上に移動してきました。

【写真110】

監視カメラの下から撮りました。

【写真111】

バッタが飛んできて草むらに留まりました。
「ショウリョウバッタ」かな。

【写真112】

下流側から「アオサギ」が飛んできました。

【写真113】

【写真114】

おっ、もう一羽飛んできました。

【写真115】

「カルガモ」が、結構いますね。
二羽、三羽とあちっこちに居ますね。

【写真116】

水の中に何か居るな。
亀かな、おっ、「スッポン」だ。

【写真117】

【写真118】

あっ、釣り竿凧おじさんが居る。久しぶり。
カラス凧を上げてますね。
でも、風があまり無いからね。

【写真119】

石組みの所に戻ってくると、「アオサギ」が居ました。
幼鳥の様ですね。

【写真120】

【写真121】

やはり風があまりないので、凧揚げをあきらめたようです。
カラス凧の様子が分かるでしょう。

【写真122】

「シオカラトンボ」のようです。

【写真123】

こちらは「コフキトンボ」の青年です。

【写真124】

あっ、交尾中のトンボが飛んでます。

【写真125】

おっ、草に留まってくれた。
「シオカラトンボ」のようです。

【写真126】

「ウチワヤンマ」がこちら向きに留まってます。

【写真127】

今度は向こう向きに留まってる。
ん、もしかして、待っていた「タイワンウチワヤンマ」?
「タイワンウチワヤンマ」であることを確認するため、
横から撮りたいんだけど、葦原が邪魔でこの角度でしきゃ撮れない。
「タイワンウチワヤンマ」の可能性がありそうですが、
皆さんはどう思いますか。

【写真128】

こちらは純粋の「ウチワヤンマ」です。
何か食べてます。

【写真129】

【写真130】

さて、川風も無く暑いですね。
そろそろ管理センターに行って、冷えた缶コヒーを楽しみましよう。
公園部分を突っ切っていると、
「シロツメクサ」で蜜を集めている「ニホンミツバチ」が居ました。

【写真131】

【写真132】

管理センターは涼しくて良いですね。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました