8月5日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日は一段と日差しが強いですね。
でも、川風があるので助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
昨日、「ヒメアマツバメ」の巣が、崩れた歴史を紹介しました。
2023年6月には、現在とほぼ同じ形になりましたと、この写真を紹介しました。
実は、この写真を撮っているとき、
数羽の「ヒメアマツバメ」が巣の周りを飛び交ってました。
何してるのかなと思いましたが、
崩れた巣を、そのまま巣として使えるのか、
確認しているんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
その後、崩れた巣を巣として使っているようでした。
先日、巣に出入りする姿を紹介しましたね。
今日の「ホオジロ」は、はるか遠くのポールの上でさえずってました。
「カルガモ」が三羽、一列縦隊できました。
「アオサギ」の幼鳥が羽干しをしてました。
「ホオジロ」が、いつものように監視カメラの上に移動してきました。
下から撮ろうとしたら、飛ばれてしまいました。
おっ、パトカーがゆっくり走って行きます。
時間帯による右折禁止違反を捕まえるためです。
T字路の影で潜んでいます。
しばらくすると、さっそく一台つかまってしまいました。
可愛そうに。
こちら岸の犬走に「コサギ」が居ました。
ふと向こう岸を見ると、葦原の根本付近に「コサギ」が四羽居るじゃないですか。
左から順番に撮りました。
最後に「アオサギ」の幼鳥が居ました。
昨日と同じところに同じ格好で「スッポン」が居ました。
「シオカラトンボ」のメスのようですね。
カップルらしき「カルガモ」が五組揃いました。
「ホオジロ」が監視カメラに戻ってきて、さえずり始めました。
あっ、凧が上がってる。
釣り竿凧あげおじさんが来ましたね。
今日は川風があるので上がりますね。
長い凧で、何凧かと思ったら、
ゲゲゲの鬼太郎で同じみの、一反木綿ですね。
「アオサギ」の幼鳥が居ました。
太陽のそばにある雲に少し色がついているように見えます。
彩雲かな。
「ウチワヤンマ」と「コフキトンボ」です。
昨日向こう岸の水門の所で魚をゲットした「コサギ」らしいのが、
大あくびをしていました。
さて、管理センターに冷えた缶コヒーを飲みに行こうと
公園を突っ切っていたら、「モンキチョウ」が居ました。
湘爺
コメント