今朝4時半ころに窓から見えた東の空。 朝の雲が鮮やかに染まっていました。
久し振りに見る朝焼け雲。カムチャツカで火山が大噴火のようですが、関係があるのかな?
いつもの時間に辻堂海岸へ出てみました。 すぐ目に入ったのはカモメたち。前回は見かけなかったのですが、カモメたちも動き出しています。
大きいのが1羽。背中の色がかなり濃いので、大セグロカモメになるでしょうか。
あとはウミネコでした。 成鳥、若鳥、全部で20羽ほど来ていました。
成鳥はちょっと怖い顔つきです。
若鳥が何か採っていました。 貝かな。
波打ち際に他に姿が見えなかったので、ちょっと奥の方を探すと、まず目に入ったのはコチドリの若でした。 2羽、動いていました。
少し海側にシロチドリも2羽
初めは見えなかったのですが、いつの間にか飛んできたようで、少し東側に20羽ほどのミユビシギの群が見えて、嬉しくなりました。 まとまって動くミユビシギたち。 辻堂海岸らしい様子です。
ウミネコも一緒になったりしながら、せっせとエサ採り。
群れから離れて引き波を追いかけていった1羽が、大急ぎで水浴びをしていました。
群れは西へ移動して、飛んでしまいましたが、いつのまにかシロチドリが海に入ってきました。
コチドリも海に入って来て、2羽が一緒に。
目の前を、ちょっと大きさの違う2羽がす~っと飛んで、浜に降りました。
1羽はメダイチドリ。 今日も会えました。
シロチドリとすれ違いました。 飛んできたもう1羽はシロチドリだったようです。
今日も短時間でしたが、色々見られました。
最後は昨日の庭ですが、翅を閉じて、枯れ葉そっくりの姿になっているホウジャクが見られました。
ホウジャクは蜜を吸う時もホバリングしているので、翅を閉じているところはほとんど見たことがありません。 猛スピード、という感じで飛んできて見えにくい所でじっとしていました。
ホシヒメホウジャクだと思います。 捕食を逃れて飛んできた?
時々庭で小ぶりのホウジャクが飛んでいまますが、撮れたのは初めて。
止まっていると本当に枯れ葉そっくりで、止まったところを見なければ分かりませんでした。
コメント