8月11日、昨日に続き雨ですね。
今日は「山の日」で祝日なんですよね。
九州地方は線状降水帯の影響で、ひどいことになってますね。
静岡箱根大磯あたりも小さい線状降水帯らしきのがあって心配しましたが、
幸い湘南地区は避けてくれましたね、良かった。
今朝、玄関に出ると、蛾の幼虫の糞がたくさん落ちてました。
近くに寄ると、結構大きな糞です。
このサイズだと、かなり大きい幼虫だな。
玄関脇の「クチナシ」の木を調べました。
居ないですね~、糞に近い所を更に詳しく調べてみると、
居た~~、いましたよ「オオスカシバ」の幼虫。
でも、小さいですね、2cm程です。
あの糞の落とし主ではないですよね。
「クチナシ」の隣の突然生えてきた、小さなサクラの木も調べましたが居ません。
幼虫が大きくなると、鳥に食べられちゃいますからね。
鳥が食べた痕跡がある時があるんですよね。
でも、今はありません。
そうだ、昨日の雨風で玄関が汚れているので、
箒で履いてきれいにしておこう。
これから出かけるので、帰ってきたときに見れば、
新しい糞が有るか無いかで、まだ居るかどうかが判別できますね。
さっそく箒を持ってきて、きれいに掃除しました。
車で出かけて、用事を済ませて戻ってきました。
玄関はどうなっているかなと見ると、
あらまっ、新しい大きな糞があるじゃないですか。
と言うことは、まだ居るということですね。
この糞のサイズだと、やはりかなり大きくいなってますね。
改めて「クチナシ」を調べましたが居ませんね。
そうだ、糞のある真上を探せばいいんだ。
上の桜を、改めてよく探しました。
いたいた居たよ、大きなのが居たよ。
以前紹介したように、「クチバスズメ」か「モモスズメ」ですが、
食草の桜から「モモスズメ」だと思います。
夕方雨が止んだので、欲しいものがあったので買い物に出ました。
玄関を出ると、新たな糞があるじゃないですか。
先ほどのとは位置が少し違います。
その上を見ると、いましたよ「モモスズメ」の大きな幼虫がもう一匹。
買い物を済ませて戻ってきて撮りました。
新たな糞です。
そしてもう一匹の大きな「モモスズメ」の幼虫です。
この後、無事に一人前の蛾になれるかな。
玄関に突然生えてきた桜の木の枝が、ずいぶん伸びてきたので、
少し切らないとだめですね。
天気の良い日になったら、やるか。
湘爺
コメント