今田遊水地( 少ないトンボが集合 など )

8月20日の朝、遊水地を散歩してきました。
相変わらず暑いですね。
ほとんど風が無かったけど、
途中から川風が手ごろに吹いてきて助かりました。
今日は、「交通信号設置記念日」なんですってね。
1931年(昭和6年)の8月20日、
東京銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)や京橋交差点などに、
日本初3色灯の自動交通信号機が設置されたんですって。
左から青黄赤の三色灯です。
信号の色が変わるたびにベルが鳴ったそうです。

写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着しましたが静かですね。
最近「ホオジロ」のさえずりが聞けないですね。
聞けても弱弱しい。
暑さに負けて、どこかで退避してるのかな。
「シオカラトンボ」のオスが居ました。

【写真101】

この暑いのに石組みで甲羅干ししている「ミシシッピアカミミガメ」が居ます。
これは親子のようですね。
お父さんが、子供が滑り落ちないように手で支えてるのかな。

【写真102】

こちらは黒化した「ミシシッピアカミミガメ」ですね。
甲羅が生え変わりかけてますね。

【写真103】

「コサギ」が佇んでました。
丁度その前を「ギンヤンマ」が通り過ぎました。
分かりますか。

【写真104】

その直後、羽繕いを始めました。

【写真105】

上空を上流方向に白いサギが飛んで行きました。
「ダイサギ」か「チュウサギ」です。

【写真106】

今年はトンボがいつもに比べて、えらく少ないですね。
水の中に突き出た枯れ枝に、
「ウチワヤンマ」を頂点に「コフキトンボ」が沢山留まってますね。
ここだけにぎわってます。

【写真107】

向こう岸遠くに「コサギ」が居ました。

【写真108】

おっ、「メジロ」が来た。
久しぶりに見るな。

【写真109】

【写真110】

「カルガモ」がストレッチしてました。
羽がまだ十分に生えていない今年生まれのようですね。

【写真111】

「コサギ」が上空を気にしてました。

【写真112】

葦原の裏にも「コサギ」が居ました。

【写真113】

「コフキトンボ」の
青年に、
オビ型のメスに、
立派な大人オスです。

【写真114】

【写真115】

【写真116】

「ハス」の花です。

【写真117】

【写真118】

お馴染みの「ウチワヤンマ」です。

【写真119】

さて、冷えた缶コヒーを飲みに行くか。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました