8月22日の朝、遊水地を散歩してきました。
全体に薄雲が広がってますね。
薄雲越しの日差しなので、鋭くないですね。
しかも手頃な川風もあるので、助かります。
8月22日の今日は、「チンチン電車の日」なんですね。
1903年(明治36年)の今日、
東京電車鉄道の路面電車が 新橋~品川 で営業を開始し、
東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った日です。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
今日も静かですね。
暑さに負けたのか「ホオジロ」のさえずりが聞こえませんね。
いつものように、まずは石組みを探りましょう。
お馴染みの黒化したのが居ますね。
更に探ると、あっ、「クサガメ」発見。
久しぶりですね。
「アオサギ」の幼鳥が佇んでます。
暑いようで、喉をヒクヒクさせてました。
白いサギが並んでますね。
左は「コサギ」で、右は「ダイサギ」っぽいな。
右側をズームアップすると、やはり「ダイサギ」でした。
左の「コサギ」をズームアップしようとしたら、飛ばれてしまいました。
慌てて追いかけたのでボケボケ写真です。
「カルガモ」が並んでます。
お互い、そっぽを向いてますね。
見つめ合えば良いのにね。
「イカルチドリ」が居たという話をよく聞きますが、
私は、いまだに会えていません。
良く居る犬走の水際に今日も居ません。
反対側の犬走を見回しましたが居ませんね。
やはり今日もだめか。
念のため犬走の草むらも確認しておこうと、カメラを向けてズームアップ。
奥の方から順番に探っていくと、
居た、居た、居ましたよ。
ようやく会えました、
これじゃ肉眼ではわからないな。
顔の模様から幼鳥の様ですね。
ふと、犬走の水際を見ると、
いつの間に現れたのか「イカルチドリ」が居るじゃないですか。
今日はどうしたんでしょうね。
こちらは近いので撮りやすいですね。
こちらも幼鳥のようです。
おっ、「ヒメカタテハ」が留まってる。
頭が草に隠れちゃったんで撮り直そうと思ったら、飛ばれてしまいました。
石組みの所に戻ってくると、「ダイサギ」?、ん、「チュウサギ」だ。
「アオサギ」が一羽飛んで来て、石組みに降り立ちました。
これも幼鳥の様ですね。
「コフキトンボ」の青年です。
あっ、「ウチワヤンマ」が、目の前の杭に留まってる。
じっとしててくれと念じながら、
近すぎるのでマクロモードに切り替えて、しゃがみこみました。
飛ばずに撮らせてくれてありがとう。
ふと近くを見ると、「コフキトンボ」のオビ型のお嬢さんも居るじゃないですか。
私の足元の葦原から鳥が飛び立って、向こう岸の犬走に降りました。
何だろうとカメラを向けてズームアップすると、
久しぶりに会う「イソシギ」でした。
足元近くの葦原から、バッタが飛び出しました。
飛び先を追ってたら、見えるところに留まってくれました。
よく見かける「コバネイナゴ」でした。
せっかくの川風も、途中で吹き止んでしまいましたね。
暑いこと。
管理センターに行って、冷えた缶コヒーを飲もう。
湘爺
コメント