8月23日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝も晴れですね。
多少川風があるので助かります。
今日は 二十四節気 の 処暑(しょしょ)ですね。
「暑さが止む」という意味から「処暑」とされています・
そのせいか、日射しは強いけど、
一時の日射しの鋭さは無くなったような気がします。
でも、「処暑」とほど遠い感じですよね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、パトカーが通り過ぎて行きました。
通学時間帯の右折禁止を監視するためだな。
検挙件数稼ぎじゃないのかな。
「ダイサギ」が佇んでました。
何だか元気なさそうだな。
「コサギ」も佇んでましたが、羽の手入れを始めました。
「アオサギ」の幼鳥も居ますね。
少し離れて、幼鳥がもう一羽居ました。
今年生まれの「カルガモ」のようです。
黒化が不完全な亀です。
一瞬サイレンが聞こえました。
「その前で止まって」のスピーカーからの声も聞こえます。
向こう岸側を見ると、パトカーが赤ランプを点滅させてます。
右折禁止を曲がってしまったようで、軽四輪が捕まってました。
通学時間帯は右折禁止ですが、
その先は渋滞しやすいので、右折して避ける人が居るんですよね。
葦原に怪しい気配を感じました。
カメラを向かせズームアップして付近を確認しました。
一瞬姿が確認できました。
枝被りがひどいですね。
二枚目の写真をトリミングイして拡大しました。
「オオヨシキリ」のようです。
葦原は全体的にひっそりしています。
でも、たまに地鳴きらしい鳴き声が聞こえたり、
動きが確認できたりします。
恐らく子育てをしてるんでしょうね。
おっ、「イソシギ」だ。
昨日は遠くで確認しましたが、今日は割と近くです。
「カルガモ」が草むらでのんびりしてました。
「ウチワヤンマ」が、お気に入りの場所に留まってます。
いつもここに留まってるんですよね。
おっ、「コフキトンボ」の青年が、今日もロープに留まってました。
「ハス」の花です。
公園部分の柳の木のてっぺんに「カワラヒワ」が留まってました。
さて、管理センターに行って一休みしよう。
今日はアッシー君だ。
湘爺
コメント