9/7隣市の観察会で会えた昆虫、植物など

暑さが戻ってきた谷戸は様々な昆虫たちで賑わい、季節の花々が咲いていました。
嬉しかったのはパトロールしていたオニヤンマが、止まるところを見つけ撮れたこと。今までは飛び姿をただ眺めるだけでした。驚いたのはスズメガの終齢幼虫がスズメバチに狙われ、執拗に攻撃されていましたが、尾角や体を振り防御していました。帰りに無事を確認でき、生き物たちの生存競争の激しさを垣間見た思いでした。

オニヤンマ

まだ休んでいる ヤマトシジミ

ヒカゲチョウ

オオカマキリ

コチャバネセセリでよいか調べ中

ヤブツルアズキの黄色い花が盛りでした

ツリフネソウが咲き出していました

ヒメジャノメ

ハラビロカマキリ

長翅型のコバネイナゴのようです

ガガイモの花

コミスジ

オンブバッタ

モンキアゲハ吸水

サトキマダラヒカゲ

スズメガの仲間 クロメンガタスズメの終齢幼虫だと思いますが、ハチに攻撃されていて存在に気づきました 襲われて肉団子にされることが多いですが帰りに無事だったことがわかりました きっと大きすぎてハチは諦めたのかな 

ヤマトシリアゲ その前に死んだ俗称バナナムシがいました

ヤブツルアズキで吸蜜しているのは、外来種のタイワンタケクマバチ

ダイミョウセセリ

キマダラセセリ

クロコノマチョウ♀

オオアオイトトンボ

ホソミイトトンボ

最後にエゴノキの実を食べにきた ヤマガラ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました