今田遊水地( ようやくコガモ登場 など )

9月11日の朝、遊水地を散歩してきました。
雲が多いけど晴れですね。
日射しの鋭さは無くなったけど、暑いです。
でも、川風があるので助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着すると、
「イソヒヨドリ」のさえずりが響いてきました。
居ました、けど遠くて逆光で撮りにくい。
オスのようです。

【写真101】

さて、いつもの様に石組みを探りましょう。
お馴染みの「カルガモですね。

【写真102】

その先の方に「コサギ」が居ました。
少し遠いいけど、ズームを効かせて撮っておきましょう。

【写真103】

ぶらぶら歩いて、「コサギ」の正面に来ました。
近くに「カルガモ」も居ました。
一応正面からも撮っておこうとカメラを向けました。

【写真104】

シャッターを押して終わりだったら、何も起きませんでした。
天からの指示なのか、
シャッターを押した後も、そのままカメラを動かしました。
ファインダー内に近くにいた「カルガモ」の姿が入ってきました。
「カルガモ」だ、ん、えっ、居た、「コガモ」だ。
「カルガモ」の向こう側に「コガモ」が居るじゃないですか。

【写真105】

「コガモ」は例年8月の終わりか9月の初めに登場します。
今年は猛暑のせいで来るのが遅れてるのかなと思っていましたが、
ようやく登場しました。

【写真106】

【写真107】

でも、暑さを避けてか、表に出てこず葦原の中に居て、見えなくなりました。

「ウチワヤンマ」のお気に入りの場所です。

【写真108】

目の前を「イソシギ」らしきのが四羽、横切りました。
少し先の向こう岸の土手に降りました。
土手の前まで移動して撮りました。
四羽一緒に居るのも珍しいですね。

【写真109】

【写真110】

「イソシギ」の写真を撮った後、見回すと、
すこし先の葦原の根本付近に、何か白い物があります。
たぶんゴミか何かだろうと思いました。
でも念のため、カメラを向けてファインダーを覗いてズームアップ。
やはりゴミか、ん、あっ。
ゴミの少し上の石組みに「ホシゴイ」が佇んでいるじゃないですか。

【写真111】

【写真112】

これも、天からの指図かな。
ゴミが有るなで終わっていたら、
草に少し隠れているし、「ホシゴイ」に気が付かなかったと思います。

カップルらしき「カルガモ」が、のんびり羽繕いをしてました。

【写真113】

向こう岸遠くの葦原の前に「コサギ」が居ました。
「コサギ」はさっき撮ったし、もう良いかなとも思ましたが、
一応撮っておこうとズームアップしました。
すると、くちばしに魚を咥えているじゃないですか。
慌ててシャッターを切りました。

【写真114】

【写真115】

写真を拡大して見ると、魚は「ナマズ」のようです。

ふと、川を覗いたら「ダイサギ」が居ました。

【写真116】

【写真117】

「ホシゴイ」の所に戻ってきました。
顔が少し見えるようになってました。
しばらく居てくれるようで良かった。

【写真118】

「アオサギ」の幼鳥が居ました。

【写真119】

草むらに「コサギ」が居ました。
これも撮っておこう。

【写真120】

いつもの場所に、いつもの「ウチワヤンマ」です。

【写真121】

こちらは「コフキトンボ」です。

【写真122】

撮ってくれとばかり、バッタが飛んで来て目の前に降りました。
「トノサマバッタ」です。

【写真123】

葦原には「ハネナガイナゴ」が居ました。

【写真124】

さて、日差しが強くなってきましたね。
管理センターに行って、冷えた缶コーヒーを楽しみましょう。
しかし、天の采配かな。
普通に散歩していたら、「コガモ」も「ホシゴイ」も気が付かなかったと思います。
天が、カメラを向けさせてくれたような気がしてきました。
有難うございました。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました