9/17辻堂海岸でトウネン、ミユビシギ、メダイチドリなど

真夏と変わらない気温の中、海岸に行ってみました。平日のせいか犬の散歩の人は多かったですが、サーファーさんは数えるほど。8時過ぎ海岸清掃の業者さんが来ましたが、全員外国人で日本語の元気なご挨拶を頂きました。浜にはいろいろなものが打ち上げられていましたが、どんどん片付けられてありがたいことです。
数は少なかったですが鳥さんたちにも会え、砂地に群落を作っていた植物の小さな花でアオスジアゲハが吸蜜。調べるとオオフタバムグラという名前のようです。

ミユビシギ 手前はトウネン

かなり遠くでしたが、ボラ(多分)が跳ねていました 川でもよく見ますが、これはかなり大きいと思います

トビ 1時間くらい止まっていました

ミユビシギとトウネン2羽

トウネン 仲良く採餌中

2羽がピタッと食べるのを止めました

空を見上げています

真上をカラスが通過 何かくわえています

ミユビシギ

ミユビシギ バラバラに行動し、全部で4羽くらいでした

海岸清掃の案内板を置き、片付ける4人の業者さん 富士山が頭に雲をかぶり、ぼおっと見えます

江の島も強い日差しはあるのですが、ぼおっと見えます

アオスジアゲハ吸蜜 砂地に群生する植物はアカネ科のオオフタバムグラかと 北アフリカ原産の帰化植物

メダイチドリ発見 1羽しかいませんでした 何か口に入れました

次の瞬間です(^-^)

いつもの足長のカッコいいメダイチドリに

 

あれ、首を縮めました

元に戻りました

コメント

タイトルとURLをコピーしました