今田遊水地( ようやく出会えたタシギ など )

9月24日の朝、遊水地を散歩してきました。
素晴らしい青空に、太陽がまぶしいですね。
今朝は涼しかったけど、だんだん暑くなってきましたね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着して石組みを見ると、「サギ」でいっぱいですね。
「コサギ」と「ダイサギ」です。
順番に紹介します。

【写真101】

【写真102】

【写真103】

【写真104】

【写真105】

【写真106】

石組みの向こう側を「ダイサギ」が歩いてました。

【写真107】

石組みのこちら側には「コガモ」です。

【写真108】

数羽の「ツバメ」が飛び回ってました。

【写真109】

【写真110】

出会わないな、と思いながら出そうな所を覗いてみると、
居た、ようやく出会えた、「タシギ」です。

【写真111】

【写真112】

昨年は 9月末ごろに現れたので、そのつもりでいました。
ところが、9月の上旬に「タシギ」が現れた情報を得ました。
その為、出会うのを楽しみにしていましたが、
一向に出会わなかったけど、今日ようやく出会いました。

川を覗くと「イソシギ」が居ました。

【写真113】

【写真114】

昨日「ゴイサギ」が二羽居た葦原の奥まった所を確認しました。
遠くからしきゃ見えなく、撮りにくいんですよね。
すると、昨日の二羽は昨日と同じ位置に居ました。
あれっ、右にも居てこれは「ホシゴイ」じゃないですか。

【写真115】

昨日は二羽の「ゴイサギ」と別の所に「ホシゴイ」が居て、
二羽の「ゴイサギ」は両親かななどと書きました。
今日はその「ホシゴイ」が両親の所に移動したように見えますね。
遠いのでズームアップして、さらに大幅にトリミングしました。
一番左に居た「ゴイサギ」です。

【写真116】

その少し右上の「ゴイサギ」です。

【写真117】

右端に居る「ホシゴイ」です。

【写真118】

おっと、下に何か落ちてる。
「カマキリ」の死骸にアリが群がってますね。

【写真119】

「タシギ」が居たところに戻ってきて見ると、居ませんね。
あっ、石組みの向こう側から、突然頭を出してきました。

【写真120】

梯子のてっぺんに何かあるな。
薄暗くてよく見えないのでカメラを向けてズームアップ。
あっ、「チョウゲンボウ」だ。メスのようですね。

【写真121】

あっ、飛ばれちゃった。
さて、管理センターに行って、缶コヒーを楽しみましょう。
コヒーを楽しみながら、
管理センターの職員の方と鳥談義や世間話などを楽しみます。
今日も職員の方と話をしていると、
昨日の私の投稿の話になりました。
遠くの葦原の奥に「サギ」が三羽居て、
ズームアップしてみると「ゴイサギ」が二羽居た件です。
職員の方によると、二羽の「ゴイサギ」の右の外れに、
はっきり確認できないけど、もう一羽居るような気がする、と言われました。
家に帰ってから確認して見ました。
この写真です。

【写真122】

右の「コサギ」の右に「ゴイサギ」が縦に二羽居ますね。
そのさらに右端に何か居そうな感じがしますね。
トリミングして見ました。
見にくいけど、確かに何か居ますね。

【写真123】

さらにトリミングして拡大しました。
あらまっ、確かに「ゴイサギ」が居ますね。

【写真124】

気が付きませんでした。
今日は、この「ゴイサギ」がどこに行ったのか、
代わりに「ホシゴイ」が居ましたね。
職員の方の目は鋭いですね。
感謝します。

湘爺

コメント

タイトルとURLをコピーしました