大庭 ボントクタデ、ヒメジソ、コシロネ、などが咲き出す、他。

今月の観察会は大庭でしたが、3週間経って、遊水地の木道では、花がずいぶん入れ替わり、
様子が変わっていました。 ボントクタデがあちこちで可愛らしい花を付けています。

ヒメジソも咲き出してきました。


他ではなかなか見ない、コシロネも。

ミゾソバも咲き出し。

蕾だったアメリカセンダングサ花もいっぱいの状態に。
観察会では奥の方だけで、手前には全然なかったロバナサクラタデ。
際刈りされていたものが、遅く咲き出したのですね。
木道の縁を覆うように咲いていて素敵でした。

イチモンジセセリがたくさん吸蜜に。

小さなハナバチやクロバネツリアブも来て、賑わっていました。


近くに、ちょっとビックリするくらい小柄なツバメシジミが居ました。

タコノアシが1株、タコノアシらしい色に。

オオオナモミは花は終わりで、みんな若実。

アレチウリもトゲトゲの若実ができて。

綺麗だったガガイモの花もほとんど終わりで、若実が下がっていました。

ガガイモの葉上にヒメジュウジナガカメムシの幼虫。

木道から通路に出ると、小さなバッタがピョンピョンします。 まだ可愛いトノサマバッタの幼虫がいくつもいました。

通路脇にアメリカキンゴジカ一群れ咲いていました。 花は昼過ぎくらいの2~3時間くらいしか開かないそうで、まだつぼんでいましたが。

通路脇にキクイモが1株。大きな花で目立っていました。

やはり通路で、ちょっと大きめのハチがシャクトリムシのような幼虫を捕えていました。
チョウやガの幼虫を狩る、というスズバチかな、と思います。


芝生広場のコブシの枝がなんか揺れる、と思って見ると、コムクドリが1羽、実を啄んでいました。
早朝はまとまって見られるようですが、私が来る時間にはほとんど見ません。 赤い実をパクッと嘴に咥えたのですが、そこは撮れず。 枝被りのこんな写真1枚だけですが、姿が見られて良かった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました