今田遊水地( ダイサギの朝食 など )

10月7日の朝、遊水地を散歩してきました。
曇り空でしたが、段々晴れてきましたね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

いつものように石組みで、「コガモ」がくつろいでました。

【写真101】

「コサギ」が風にあおられてました。

【写真102】

「コガモ」がのんびり泳いでました。

【写真103】

葦原の根本付近に「タシギ」が居ました。

【写真104】

湿地にも居ました。

【写真105】

幼鳥らしき「スズメ」が、親を待ってる雰囲気です。

【写真106】

かなり高い上空に数羽飛んでいるのは、直感で「コシアカツバメ」です。
何とか撮りましたが、かなりトリミングしてます。
お腹の縦班は良く分かりませんが、翼や尾羽はそんな感じですね。
それに腰の帯も確認できます。
「コシアカツバメ」に間違いないと思います。

【写真107】

【写真108】

【写真109】

【写真110】

川を覗くと、この間と同じ状況です。
「コサギ」が狩りをしていて、少し離れて「アオサギ」が佇んでる。

【写真111】

【写真112】

ん、「カワセミ」の声。
よ~~く探してみると、居ました。
オスのようです。

【写真113】

【写真114】

遠くの葦原を探ると居ました。
良くここに居るんですよね「ゴイサギ」が。

【写真115】

すると、管理センターの職員の方が、そばにもう一羽居るみたい、と言います。
探すと居ました。
分かりずらいですね、「ゴイサギ」が向こう向きでいて、背中が見えます。

【写真116】

位置を変えて近づきました。
これで良く分かりますね。

【写真117】

ようやく「オオバン」発見。
でも遠くの葦原の中で見にくいですね。

【写真118】

石組みに「ハクセキレイ」が居ました。

【写真119】

【写真120】

葦原の根本付近に「タシギ」が居ました。
良く見ると、全部で四羽居ますね。

【写真121】

【写真122】

「ダイサギ」が居たので、何気なく撮りました。

【写真123】

【写真124】

良く見ると、何か咥えています。
トリミングして拡大しました。

【写真125】

「カナヘビ」のようですが、尻尾はこんなに長かったけ。
「カナヘビ」は泳げないと思うけど、
何で水の中で「ダイサギ」に捕まったのかな。
そして、「ダイサギ」は食べてしまいました。

【写真126】

【写真127】

【写真128】

【写真129】

【写真130】

暑くなってきたな。
管理センターに行って、冷えた缶コヒーを楽しみましょう。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました