今田遊水地( ノビタキ/マガモ登場 など )

10月17日の朝、遊水地を散歩してきました。
雨上がりの空は、真っ青で太陽がまぶしく輝いてますね。
強めの風の心地よいこと。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

前回、職員の方から、「ノビタキ」がカップルで入っていることを聞きました。
今日、出会えることを願ってます。
まずは、いつもの様に石組みから観察開始です。
「アオサギ」と「コガモ」が居ますね。

【写真101】

「アオサギ」をズームアップ。

【写真102】

【写真103】

「コガモ」をズームアップ。

【写真104】

【写真105】

お馴染み、黒化した「ミシシッピアカミミガメ」です。

【写真106】

鳥が飛んで来て、目の前の葦に留まりました。
見れば、期待していた「ノビタキ」じゃないですか。ビックリ。
「あんたの願いを聞いて、見やすいところに出てきたよ」
と、言われているような気がしました。
有難う。
急いでカメラを向けて激写。

【写真107】

【写真108】

【写真109】

【写真110】

【写真111】

【写真112】

あっ、飛んだ。
と思ったら、少し近くに移動しただけでした。
有難う。

【写真113】

【写真114】

【写真115】

【写真116】

「もういいかい」と、飛んで行きました。
これはたぶんオスでしょう。
メスは現れてくれませんでした。恥ずかしかったのかな。
葦原の根本付近に「タシギ」が、少し離れて三羽うずくまってました。

【写真117】

【写真118】

【写真119】

「カルガモ」が三羽居ました。
ん、なんか変だな、カメラでズームアップ。
あっ、手前に居るのは「マガモ」のメスじゃないですか。
今季始めて見ました。

【写真120】

葦原の中に何か居るな。ズームアップ。
おっ、「バン」の幼鳥の様ですね。

【写真121】

少し離れた所で「コサギ」が、羽繕いしてました。

【写真122】

「オオバン」がゆっくりしてました。

【写真123】

向こう岸の水門脇に「ミシシッピアカミミガメ」が四匹居ました。
ん、良く見ると、全て黒化したやつですね。

【写真124】

おっ、「マガモ」のメスが又出てきました。

【写真125】

【写真126】

そばに「コガモ」も居ました。

【写真127】

木のてっぺんに「モズ」が居ました。
過眼線がありますが、茶色で薄いような気もしますが、良く分かりません。
メスの可能性もありそうですがどうでしょう。

【写真128】

「タシギ」が食事してました。

【写真129】

電線に「モズ」が居る。
こちらはオスのようですね。

【写真130】

【写真131】

さて、そろそろ管理センターに行って、冷えた缶コーヒーを飲むか。
ん、おっ、「ヒメアマツバメ」発見。
私は飛び物が苦手なんですよね。
「ヒメアマツバメ」は、素早いから捕えるのが難しい。
撮れてもピンボケになっちゃうんですよね。
何とかそれらしいのを添付します。

【写真132】

【写真133】

冷えたコヒーを飲みながら、撮った「ノビタキ」の写真を楽しみました。
今度はメスに会いたいな。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました