今田遊水地( ドバトのおしくらまんじゅう? など )

10月24日の朝、遊水地を散歩してきました。
天気予報では、晴れて暖かくなると言ってました。
その為、布団を干しました。
でも、雨がパラついて来るじゃないですか。
慌てて取り込みました。
危ないので、傘を持って散歩に出ました。
傘を持って行って良かった。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

到着すると、川から「ハクセキレイ」の声。
覗くと居ました。

【写真101】

遊水地を見ると、下に「ハシビロガモ」のメスが居ました。

【写真102】

【写真103】

見回すと静かですね。
石組みにはカモ類やサギ類が沢山いるのに、今日は「コガモ」と「コサギ」が一羽ずつです。
石組みの向こうを「コサギ」がのんびり歩いてます。

【写真104】

少し先の杭に「コガモ」がうずくまってます。

【写真105】

「コサギ」は「コガモ」の向こう側をゆっくり歩いて、
いつもの杭の上で一休みです。

【写真106】

【写真107】

橋の手すりを見ると、「ドバト」が一箇所にたくさいます。
どうしたんでしょうね。
寒いので、集まって おしくらまんじゅう してるのかな。

【写真108】

土手で「オオバン」がお食事中でした。

【写真109】

【写真110】

「カルガモ」が二羽居るのかな。
ん、あっ、先頭のは「マガモ」と「カルガモ」の交雑種だ。
葦原に隠れる寸前に、何とか一枚撮れました。

【写真111】

しばらく様子をうかがっていると、
何と、再び姿を見せてくれたじゃないですか。
有難う。

【写真112】

おっ、久しぶりの「カイツブリ」です。

【写真113】

【写真114】

【写真115】

あっ、葦原島の脇に「ヒドリガモ」の団体が居るじゃないですか。

【写真116】

ズームアップしました。

【写真117】

【写真118】

【写真119】

【写真120】

その奥に「タシギ」が居ました。

【写真121】

あっ、久しぶりにポールの上に「カワウ」が居る。
この夏は、何故か「青子」が大量派生して水の中の視界が悪くなってしまいました。
そのせいだと思いますが、「カワウ」が寄り付かなくなってしまいました。
上空を素通りするだけです。
寒くなってきて「青子」が減ってきたせいかな。

【写真122】

【写真123】

おっ、「カルガモ」と「マガモ」の交雑種が泳いで来ました。

【写真124】

【写真125】

「バン」が出てきた。

【写真126】

「ハシビロガモ」のオスが、羽のお手入れをしてました。

【写真127】

【写真128】

【写真129】

そこにメスが来ました。

【写真130】

石組みの向こうに「タシギ」が現れました。

【写真131】

「ヒドリガモ」の団体が居たところの反対岸に来ました。
皆うずくまってますね。

【写真132】

そばに「コガモ」が佇んでました。

【写真133】

あっ、「カイツブリ」が水面を走っていく。
着水。

【写真134】

そして、ズームアップ。

【写真135】

さて、そろそろ管理センターに行って、ホット缶コーヒーを楽しみましょう。
自動販売機に所に来たら、
向かいの民家の柿の木に鳥が入りました。
「ムクドリ」です。
でも、柿を食べようとしません。
渋柿かな。

【写真136】

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました