今日は2ヵ所でジョウビタキ♀を見かけ、いよいよ冬鳥のやって来る季節に。
日中は気温上昇し昆虫たちの動きも活発で、ノビタキの姿もありました。ノブドウやアケビの実も色づき、実りの秋を実感します。
写真は時系列で家からの道中と、引地川親水公園で観察したものです。最初は住宅地で見かけたジョウビタキのお嬢さん。

ジョウビタキ♀ 今季初見

民家の庭の柿を食べているメジロ

エナガ 街路樹の桜に群れでやってきました

モズ♂

モズ♀

仲良く一緒にいましたが、上はセグロセキレイ 下はハクセキレイでしょうか 未だによくわかりません

ジョウビタキ♀ 公園近くにもいました

イソヒヨドリ♀

ノブドウの実

ウラギンシジミ♂ オレンジの内側の翅はよく見ると傷がありました 敵がたくさんいるのですね ここからはサークル活動後の観察です

ウラナミシジミ♀ ハギの蕾に産卵

イチモンジセセリ セイタカアワダチソウの花で吸蜜

ヤマトシジミ ミゾソバの花で吸蜜

コバネイナゴ

アキアカネ 拡大すると小さな虫を捕食中でした

アキアカネ こちらは休憩中

林縁のムラサキシキブの実がまだ残っていました

ヒカゲチョウ 翅を開いて日光浴でしょうか

タコノアシも赤く色づき、ハナアブの仲間が訪れていました

トノサマバッタ

高いところにアケビの実が生っています

ノビタキ オギの中に止まっています

セイタカアワダチソウの花の上にノビタキ 前後左右に頭を動かしていました



上空ではトビがカラスに追いかけられていました トビは足に何かを掴んでいました


トビが足から口に咥えたのは何かわかりませんが、カラスは離れて行きました

けたたましく鳴くモズ♀ 移動を繰り返しながら鳴いていました 気温が高くなり、小さな虫ユスリカ?もたくさん飛んでいます

コメント