11月15日の朝、遊水地を散歩してきました。
新聞を取りに外に出たら、曇り空でした。
でも、遊水地に行く頃には青空になりましたね。
川風がありましたが、寒く無かったです。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
湘南台公園のイチョウの黄色が、うまく表現できなかったので、
今朝は、イチョウの木のてっぺんだけ撮りました。
青空にイチョウの黄色が生えますね。
到着して見上げると、かすかに三日月が見えました。
カメラをセットして見上げると、三日月が居ません。
どこにあるのか全然わからなくなってしまいました。
そんなかすかな三日月でした。
あきらめかけたとき、ようやく確認できました。
「ダイサギ」と「コサギ」が佇んでました。
「ハシビロガモ」のオスです。
換羽も終盤戦ですね。
換羽中の「ハシビロガモ」のオスと、
「ハシビロガモ」のメスです。
オスとメスで、目が違います。
「カイツブリ」が羽のお手入れ中です。
「ヒドリガモ」のオスです。
上の写真は、額から頭頂に掛けて黄白色になって、体も換羽の終盤ですね。
下の写真は、額から頭頂に掛けて黄白色になりかけで、換羽中ですね。
換羽中の「コガモ」のオスです。
顔は、ほば換羽完了ですね。
「ヨシガモ」のオスです。
緑が綺麗です。
オスの特徴である、くちばしの付け根の白斑は、
横向きなので、小さな白点が確認できるだけですね。
「オカヨシガモ」のオスです。
「コガモ」が居ました。
くちばしが真っ黒なので、エクリプス状態の「コガモ」のオスかと思いました。
でも、くちばしの付け根が白っぽい、過眼線がはっきりしている、
などから、もしかしたら「シマアジ」のメス?
そんなことないよな、皆さんはどう思いますか。
いつもの所に「イカルチドリ」が居ます。
昨日は六羽居ましたが、今日は八羽居ますね。
分かりますか。
四羽まとまっているところをズームアップ。
ん、少し離れた右にもう一羽居るな。
ん、少し離れた左にもう一羽居るな。
全部で十羽居たんだ。
「コガモ」のオスとメスです。
葦原に「スズメ」が居ます。
「シジュウカラ」が飛んできました。
カップルらしき「ヒドリガモ」がのんびりしてました。
黒化した「ミシシッピアカミミガメ」が居ました。
さて、缶コヒーを楽しみに行きましょう。
湘爺
























コメント