笹窪谷観察会報告 (植物)

家を出る時にはすでに雨が落ち始めていましたが、とりあえず集合場所へ。
あいにくのお天気にもかかわらず、女性5人、男性2人が集まりました。
傘をさしての観察会になりましたが、幸い、苦になるほどの降りにはならず、この春初見の花を、
「あら、あれも咲いてる、これも咲いてる」と見つけながら、楽しく、和やかに歩きました。

花の見られた植物
スイバ、ノジシャ、シロノジシャ、スズメノヤリ、オッタチカタバミ、カタバミ、ヤハズエンドウ、スズメノエンドウ、ヒメオドリコソウ、アカオニタビラコ、アオオニタビラコ、チガヤ、ヒメウズ、ナズナ、ナガミヒナゲシ、オランダミミナグサ、コバンソウ、ブタナ、セイヨウタンポポ、カントウタンポポ、マツバウンラン、ネズミムギ、イヌムギ、ノミノツズリ、ユウゲショウ、キュウリグサ、ムシクサ、キランソウ、ハルジオン、アメリカフウロ、ホトケノザ、ノゲシ、ベニカタバミ、ミツバツチグリ、ハナニラ、ギシギシ、アケビ、コマツヨイグサ、ハハコグサ、チチコグサモドキ、トウダイグサ、ムラサキケマン、クサボケ、タチツボスミレ、ヒトリシズカ、セリバヒエンソウ、ツボスミレ、クサイチゴ、シキミ、カラシナ、ニワトコ、オランダガラシ、タガラシ、ケキツネノボタン、ヤマブキ、クヌギ、エノキ、ヤブツバキ、など

写真を撮ったものから、この時期らしいものをいくつか
スイバが咲き始めていました。 草本としては珍しく、雌雄異株の花です。
雌株の花  雌蕊の柱頭がモジャモジャして見えます。


雄株の花 色が薄めで、花弁があります


ノジシャ、シロノジシャも咲き出していました。
青みのあるノジシャ

白い、シロノジシャ

ミツバツチグリも咲き出し

クサボケの花が咲いていました。
市内ではなかなか花が見られません。この観察会で見たのも初めてでした。

ヒトリシズカがまだきれいに咲いていました。

セリバヒエンソウは花盛り

日陰で咲き出しが遅かったのでしょう。ウグイスカグラもまだ花たくさんを下げていました。

小さなツボスミレがひっそり咲いていました。咲き出したところです。

ニワトコもまだきれいに咲いて。

満開のヤマブキが林縁を彩っていました。

花ではないのですが、赤い花の咲くハナミズキの新葉がきれいでした。
白花の樹の新葉は緑なのですが、こちらは葉も赤でした。

センター前から見た谷戸奥の風景。

コメント

タイトルとURLをコピーしました