6月26日の朝、遊水地を散歩してきました。
昨晩の雨のせいで、湿度がやたら高いですね。
ムシムシ、ジメジメする。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、さっそく「ホオジロ」のさえずりが響いてきました。
電線に居ました、遠いいな。
青空もありますが、雲が多いいですね。
時折雲間から刺す日射しは強いですね。
黒化した「ミシシッピアカミミガメ」です。
ん、杭にヤゴの抜け殻が付いてますね。
「ホオジロ」が電線から、いつもの杭に移動しました。
昨晩の雨で、石組みは水没しちゃいましたね。
おっ、「カルガモ」の親子が居た。
左に親が居て、右に子供五羽居ます。
分かりますか。
左の親です。
右の子供五羽です。
上空に「カワウ」が飛んでました。
上流から下流方向に飛んで行きました。
「カルガモ」が二羽居ました。
もう少し寄り添って、向かい合えばよいのにね。
あっ、サギが飛んできた。
「ダイサギ」でした。
くちばしが、夏の黒いくちばしになってますね。
雲がだんだん薄れて、青空が広がってきましたね。
「ダイサギ」が上流の方に移動してきた。
ここにも黒化した「ミシシッピアカミミガメ」が居る。
「コフキトンボ」のオスが留まってました。
これはまだ若者のようですね。
成熟すると胸部も全体的に青白い粉が噴くんですよね。
おっ、今日も「ウチワヤンマ」が向こう向きで止まってる。
真っ赤な「ショウジョウトンボ」が留まってました。
あっ、ハスの花が一輪咲いてました。
「モンシロチョウ」が蜜を吸ってます。
「コシアキトンボ」が留ってます。
おっ、「スズメ」が葦原に入った。
さて、管理センターで、冷えた缶コヒーを楽しもう。
入ろうとすると、上から鳴き声。
電線に「ハクセキレイ」が留まってました。
今日も「オオヨシキリ」が盛んにさえずってましたが、
姿を見せてくれませんでした、残念。
湘爺
コメント