10日ほど前に、江の島にツチアケビが・・・、とお仲間から聞きました。
ずいぶん前に見たきりで、もう何年も見ていません。 来年同じところに出るかどうかも分かりませんので、見に行きたいと思いつつ、なかなか行かれませんでした。
久々のツチアケビの実。 一番良い時は過ぎましたが、まだ赤い色をきれいに残していて、見に行ったかいがありました。今度は花の時期から見たいものです。
渡りの鳥の立ち寄りも、と期待しましたが、そううまくはいかず。 あら~!、と思って見たのは、
ヒヨドリの幼鳥でした。 幼鳥は頭が小さくて、細くて、何だかヒヨドリのイメージと違います。
江の島へ向かう途中、引地川河口にウミネコたちが集まっていました。70羽ほど。 一生懸命見ても全部ウミネコでしたが、数としては、今季見た、一番多いまとまりでした。
ちょっと奥にいるウミネコたちは、みなさんせっせと水浴びでした。
帰りは境川沿いに戻りました。 途中にいたアヒル。(アオクビアヒル) 引地川では最近あまり見かけない気がします。
引地川では見かけないのですが、川岸にヤノネボンテンカがあちこちで花を咲かせていました。
対岸に
手前側の岸にも
ちょっとだけ新林公園の下の方を覗きました。
ノカンゾウだと思います。たくさん咲いていました。 ヤブカンゾウより少し遅く咲きますが、
ここにこんなに在ったかな? という感じでした。
ワレモコウが咲き出していました。秋を感じる花。
ケンポナシの実が茶色くなって、花柄がちょっとプックリしてきました。 実は硬くてカサカサですが、膨らんだ花柄が瑞々しくて、梨のような味が・・・。
初めて食べた時は、あら~、ホント!とビックリでした。
江の島 ツチアケビ ほか

コメント