9月26日の朝、遊水地を散歩してきました。
素晴らしい青空に、太陽がまぶしく輝いていますね。
川風がほとんどなく、暑いこと。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、「イソヒヨドリ」の大きなさえずりが聞こえてきました。
居ました居ました。
まずは撮っておきましょう。
オスのようですね。
ぐっと近づいて撮りました。
おっ、「モズ」の声も聞こえてきました。
遠くの木のてっぺんに居ますね。
何だかピントが合わせずらいな。
石組みを探りました。
「サギ」だらけとか、
「カルガモ」だらけとか、
「コガモ」だらけなんてのがありますが、今日はどうしたんでしょう。
「カルガモ」と「コガモ」が一羽づつだけですね。
ようやく「コサギ」が一羽居ました。
「コサギ」の向こうの葦原の根本付近に「バン」発見。
すぐ葦原に消えました。
湿地帯にある鳥の糞に「アゲハチョウ」がお食事中です。
「コサギ」が居たので、カメラを向けてシャッターを押しました。
その瞬間、羽ばたきました。
水面から突き出た枯れ木に、亀三体。
別の水面から出た枯れ枝にトンボが留まっていました。
ズームアップすると、「コシアキトンボ」じゃないですか。
まだ居たんだ。
「アオサギ」の幼鳥が居ました。
「ダイサギ」も居ます。
向こう岸の葦原の根本付近で、バサッとしました。
急いでカメラを向けると「ゴイサギ」じゃないですか。
先日は、「ゴイサギ」三羽に「ホシゴイ」一羽居たのに、今日はこの一羽だけですね。
川を覗くと、今日も「コサギ」一羽で狩りをしていました。
先ほど亀が三匹居た枯れ木を覗くと、
何と、「スッポン」が居るじゃないですか。
亀たちを押しのけたのかな。
位置を変えて撮りました。
「アオサギ」の幼鳥が佇んでました。
顔をズームアップすると、
丁度、瞬膜を半分閉じた所でした。
土手は雑草だらけですごい有様です。
草が多くて、下の犬走は全く見えません。
葦原を撮る時も、雑草越しになるので撮りにくいです。
今日、ようやく土手の草刈りが始まりました。
刈り終わるまで3~4日かな。
杭に「キマダラカメムシ」が居ました。
杭と同じ色合いなので、見にくいですね。
杭に「コバネイナゴ」もいました。
暑いですね、さて、管理センターに行って冷えた缶コーヒを楽しみましょう。
職員の方が、水槽に新入りが入りましたと教えてもらいました。
「ボウズハゼ」です。
二枚目の写真の、「ボウズハゼ」の左に見えるのは、「ドジョウ」です。
湘爺
コメント