11月6日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝は曇り空でしたね。
川風が結構ありました。
でも、さほど寒く無かったです。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
到着して川を覗くと「イソシギ」が居ました。
石組みを見ると、いつもサギ類やカモ類が居るのに何もいませんね。
どうしたんでしょう、脇に「カイツブリ」が居ました。
あっ、これは何だ。
昨日、管理センター脇で男性三人が四角いものを組み立て居ました。
何だろうなと思てましたが、それが水に浮いてます。
脇に札が付いてます。
ズームアップしてみると
「条件付特定外来生物ミシシッピアカミミガメ捕獲調査中」
と書いてあります。
職員の方に聴くと、
日大の生徒が、卒業研究にミシシッピアカミミガメを捕獲する罠の実績調査のためだそうです。
でも、調査するならミシシッピアカミミガメが活動する時期にやらないと意味がないんじゃないかな。
こんな時期はおとなししているからね。
「オオバン」もずいぶん増えましたね。
おっ、「ヒドリガモ」が居る。
いつもたむろしているのに、一羽だけでいるのも珍しいですね。
おっ、少し離れてもう一羽居た。
「バン」が葦に隠れる寸前に撮れました。
葦原の中に「アオサギ」が居ました。
「コサギ」が水の中で佇んでました。
カップルらしき「オカヨシガモ」です。
おっ、これは「オカヨシガモ」の幼鳥の様ですね。
カモたちがたむろす場所です。
「ハシビロガモ」のメスとオスです。
「コサギ」と「ハシビロガモ」が、羽のお手入れ中です。
カップルらしき「ヒドリガモ」です。
あっ、羽が散らばっている。
何かに襲われたのかな。
いつもの所で「タシギ」がうずくまってる。
ん、民家の屋根に何か居るな。
ズームアップすると、「イソヒヨドリ」のメスでした。
おっ、「キセキレイ」発見。
一瞬で飛ばれてしまいました。
木のてっぺんに「モズ」発見。
メスでした。
又も一瞬、「アオジ」が出てきました。
「トノサマバッタ」も居ました。
カップルらしき「ヒドリガモ」です。
あっ、「アメリカヒドリ」の血が入ってる。
先日紹介したのとは別個体ですね。
ようやく発見、「ヨシガモ」のカップルです。
さて、そろそろ管理センターに引き上げましょう。
湘爺


































コメント