今田遊水地( 一本足立ちのイカルチドリ など )

11月19日の朝、遊水地を散歩してきました。
晴れてたけど、曇ってきちゃいましたね。
寒くて、毛糸の帽子をかぶってきちゃいました。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

今朝、新聞を取りに外に出て、ふと見上げると、
青白い輝きのシリウスが綺麗でした。
そこから少し離れた所に、黄色っぽく更に明るい星がありました。
たぶん木星でしょう。
カメラを持ってきて、余計なことはせずカメラにお任せで撮りました。
綺麗ではありませんが、木星の四大衛星が撮れてました。

【写真101】

遊水地に到着すると、急に「コガモ」のメスが二羽出てきました。

【写真102】

最近「コガモ」が少ないなと、私が言ったせいかもしれませんね。
今日も「アオサギ」が、定位置です。

【写真103】

「オカヨシガモ」換羽中のオスです。
今までの経験から、ここに渡ってきたときは換羽が完了した状態で来ていました。
換羽中のが居るのは珍しいですね。

【写真104】

「オオバン」です。

【写真105】

「コサギ」が、頭を掻いてました。

【写真106】

【写真107】

「ヒドリガモ」のメスです。

【写真108】

「オカヨシガモ」のメスとオスです。

【写真109】

【写真110】

「ヨシガモ」のオスです。
換羽中です。

【写真111】

【写真112】

「イカルチドリ」が居るところに来ました。
今日は五羽居ました。分かりますか。
左端に一羽。右側に四羽居ます。

【写真113】

一羽を代表して撮りました。
一本足立ちしてました。

【写真114】

「オカヨシガモ」のオスが居ました。
これも換羽中ですね。
でも、換羽完了の一歩手前ぐらいです。
くちばしが、まだ完全に黒くなっていませんね。

【写真115】

「ヒドリガモ」のカップルのようです。

【写真116】

ふと見上げた今朝の太陽です。
右上の方に、黒点が少し有りますね。
宇宙天気予報で調べてみたら、黒点はこれだけでした。

【写真117】

【写真118】

「マガモ」と「カルガモ」の交雑種が現れました。

【写真119】

【写真120】

昨年も交雑種が来ていました。
その写真と見比べてみると、顔の模様は同じでした。
同一個体が毎年来ているようですね。
「コガモ」のエクリプス状態オスの換羽が始まりましたね。

【写真121】

【写真122】

こちらの「コガモ」のオスは、顔の換羽は終わってます。

【写真123】

「ヒドリガモ」と「ハシビロガモ」が一緒にいました。

【写真124】

寒いですね。
管理センターに行って、ホット缶コヒーを飲みましょう。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました