観察会記録 観察会報告 植物 気がかりだった台風は、あまり見たことのないようなコースをたどって南へUターン。 台風一過の青空、とはなりませんでしたが、 のんびり歩くにはちょうど良い、心地よい気候です。 初参加の方も来られて、ご一緒にあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキ... 2020.10.12 tomy 0 29 観察会記録
観察会記録 (10/11) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区) 2020年10月11日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の19種でした。 チョウゲンボウ、コガモ、トビ、カルガモ、ヤマガラ、カワラヒワ、ハシボソガラス、 ハシブトガラス... 2020.10.11 湘爺 0 22 観察会記録
自然通信 (10/6) 今田遊水地( ヨシゴイ初撮り など ) 今朝の川散歩です。 雲もありますが、青空もあり太陽が居ます。 川風があって気持ち良い散歩でした。 「オオバン」です。だんだん数が増えてきました。 シーズンになると、かなりの数になります。 【写真101】 「コサギ」と「アカミミガメ」です。... 2020.10.06 湘爺 0 52 自然通信
自然通信 大庭 ノビタキほか ノビタキや~い、と、大庭へ行くたびに田んぼを探していました。 今日も、これはモズだなあ、あれもモズだなあ、と思いつつ歩いていると、 まだ稲刈り前の田んぼに1羽、ちょこんとイネの茎に止まっていました。 この秋、ようやく見られたノビタキです。 ... 2020.10.04 tomy 0 29 自然通信
自然通信 (10/2) 今田遊水地( タシギの尾羽全開 など ) 今朝の川散歩は、良い天気でしたが暑かったですね。 甲羅干し日和ですから、亀がいっぱい。 ここに写っているだけで10匹います。 【写真101】 右から三匹目に「クサガメ」が居ます。 角度が悪いので位置を変えて撮りました。 【写真102】 ... 2020.10.02 湘爺 0 23 自然通信
自然通信 (10/1) 今田遊水地( タシギ 中秋の名月 など ) 今日の川散歩です。 今日は天気が良くなかった。 傘のいらない程度の霧雨でしたが、そのうちに傘が必要になってきました。 「オカヨシガモ」と「コガモ」が一緒にお食事をしていました。 【写真101】 【写真102】 犬走の遠くに怪しい影を発見... 2020.10.01 湘爺 0 14 自然通信
自然通信 (10/2) 今田遊水地( クイナ or ヨシゴイ ?) 9月22日ぶらぶら散歩しているときに、かなり遠くで鳥が飛んで行って葦原の中に消えました。 とっさにカメラを向けて撮りましたが、遠いいことと飛んでいるのでボケボケ写真です。 カメラの液晶で確認して「クイナ」だと思いました。 「クイナ」は警戒心... 2020.10.01 湘爺 0 30 自然通信
自然通信 キンモクセイ咲く、ほか キンモクセイの花が咲き始めました。 いっとき、街中に一斉に漂う、秋の香りです。 長久保公園でも、歩きながら深呼吸。 季節限定の香りを楽しみました。 公園のハーブ園を歩いていると、羽の縁に黒い斑紋のある赤とんぼが止まりました。 胸の模様と色... 2020.10.01 tomy 0 32 自然通信
自然通信 サクラ咲く 以前秋に咲くサクラがあると聞きましたが、このサクラは明らかに貼る咲いていました。広町では今、秋のサクラの見頃です。狂い咲きですかね? 2020.09.30 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 (9/29) 今田遊水地( タシギ など) 今朝の川散歩です。 「スズメ」です。 くちばしの元が黄色いので、まだ子供のようです。 【写真101】 今日も「クサガメ」が一匹いました。 【写真102】 顔の模様で過去に確認した個体かどうかチェックしました。 非常に似ているけど若干違う... 2020.09.29 湘爺 0 18 自然通信
自然通信 タカの渡りin稲村ヶ崎 本日快晴で、北寄りの風、涼しくて鷹の渡りには最高の条件。近くを通ったタカが多く、写真が撮れたので紹介します。まずサシバが出迎えてくれました。 次はハチクマ。かなり近くてピントぴったり。黒っぽい個体できれいでした。 次もハチクマやや白っぽ... 2020.09.28 kazunaritt 0 310 自然通信
自然通信 (9/28) 今田遊水地( カモ類など ) 今朝の川散歩です。 真っ青な秋空に川風が気持ち良いこと。 久しぶりの青空で、散策が楽しくなります。 こんな天気ですから、亀にとっては絶好の甲羅干し日和です。 石組みにたくさんの亀が甲羅干ししています。 【写真101】 真ん中に「クサガメ」... 2020.09.28 湘爺 0 21 自然通信
自然通信 9月の川名緑地から 夏の猛暑を引きずって9月になった新林公園、ゴンズイの果実が弾けて鮮やかに目を引くようになりました。 谷戸の上旬、今は不耕作で茂り放題の草はらをツルマメが覆い尽くしていました。ツルマメは大豆の原種とか、5ミリほどの花はなかなかの美人さんです... 2020.09.28 nontaba 0 20 自然通信
自然通信 ホウジャク これって何ホウジャクか分かりますか? ------コメント------ 調べてみました。 見た目から 「オオスカシバ」 「ホシホウジャク」 「ヒメクロホウジャク」 のどれかです。 背中に赤い帯が無いので、「オオスカシバ」ではありませ... 2020.09.27 kazunaritt 0 24 自然通信
自然通信 ウグイス 先週から広町ではウグイスの地鳴きを沢山聞くようになりました。静かだった林が急に賑やかになりました。皆さんのところはいかがですか? 2020.09.27 kazunaritt 0 14 自然通信
自然通信 大庭 アマサギ、長久保公園 ハチクマ? ノビタキは来ていないかと、大庭の水田へ行きましたが、姿無し。 田んぼに白いサギが1羽。 あら、チュウサギにしては太い首。顔も可愛いい! アマサギだと思います。 秋のアマサギ。久しぶりに見ました。 羽繕いをしていました。 長久保公園へ回り... 2020.09.27 tomy 0 32 自然通信
自然通信 長久保公園 サンコウチョウ、エゾビタキ、コサメビタキ 昨日、シジュウカラ、エナガ、コゲラがにぎやかに動き回っている中に、 ちょっと大きめのヒラヒラする1羽が目に入りました。 この秋2度目のサンコウチョウでした。 前回は遠くに一瞬でしたが、昨日は暗い場所ながら、 ちょっと近くで、ヒラリヒラリ動い... 2020.09.26 tomy 0 47 自然通信
自然通信 (9/26) 50,000 アクセス 達成 皆様、本日22時15分頃に 50,000 アクセスを達成いたしました。 おめでとうございます。 皆様のおかげです。 「ふじさわ自然通信」はいつからスタートしたんでしたかね。 藤沢市市民電子会議室の時からだから、相当に古いですね。 民主党が... 2020.09.26 湘爺 0 10 自然通信