自然通信 ツバメの巣立ち その後 7月28日、それまで巣の中に並んで餌をもらっていたヒナたちが巣立ちをしました。 最初は日中も巣の傍の電線に止まっている姿や、巣に戻っているヒナも見かけました。 翌日のヒナたち やはり翌日のことですが、空の巣にお父さんが餌を咥えて飛んできま... 2018.08.12 tomiko 0 27 自然通信
自然通信 (8/11) 湘南台地区(キジバト雛誕生) 7月22日に 「キジバト抱卵?」 ということで、ここで紹介しました。 その後、ここを通るときは覗いて様子を確認していました。 何時雛が孵るんだろうと楽しみにしていました。 今朝もここを通りかかり、覗きました。 いつものように抱卵体制でいます... 2018.08.11 湘爺 0 74 自然通信
自然通信 (8/11) 引地川湘南台地区(ヒヨドリ ほか) 朝から暑いですね、川風もない。 うっかり麦わら帽子をかぶってくるのを忘れてしまいました。 ま~、ぶらぶら散歩してきましょう。 「ミンミンゼミ」が居るなと思ってカメラを向けようとすると、近くに「アブラゼミ」も居ました。 鉢合わせしたようです。... 2018.08.11 湘爺 0 8 自然通信
自然通信 大庭 キリギリスほか 今日、ようやくキリギリスの姿を見ることができました。 鳴いているキリギリスを見るのは初めてでした。 ネットの昆虫エックスプローラに、 「キリギリスは背の高い草地の奥で鳴くので、声はすれども姿はなかなか見えない」 と書いてあって、本当にやっと... 2018.08.10 tomy 0 109 自然通信
自然通信 辻堂海岸 日の出 6日はどんよりとした曇り空で、日の出が見られませんでした。 今日は見たいな、とまた早朝の浜へ。 メダイチドリがパラパラ、ミユビシギ20羽ほどの群れ、キョウジョシギ1羽、 シギ、チドリ類の顔ぶれは前回と同じでした。 メダイチドリが1羽、波打ち... 2018.08.10 tomy 0 13 自然通信
自然通信 (8/9) 引地川湘南台地区(イソシギ など) 台風13号が来ましたが、幸いそれたため、朝起きてみると静かでした。 久しぶりに散歩に行きました。 犬走りに「イソシギ」が居ました。 【写真101】 この辺で普通に見られていましたが、遊水地化工事が本格化して環境が変わってから、たまにしか見... 2018.08.09 湘爺 0 10 自然通信
自然通信 イトトンボ 家の庭に糸より細いイトトンボが。慌てて撮ったので画像はいまいちですが。アジアイトトンボでしょうか。 ------コメント------ これはアジアイトトンボで間違いありません。 おぐち By:anotogaster2899 --... 2018.08.08 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 セミ時雨 今年の七里はセミが多い気がしますがみなさまのところはいかがでしょうか。それとも去年が少なすぎたのかも。狭いところにビッシリ。 2018.08.08 kazunaritt 0 5 自然通信
自然通信 辻堂海岸 シギ、チドリ そろそろ秋の渡りのシギ類が立ち寄る頃、と思い、 海岸へ出てみました。 日の出前の、まだちょっと薄暗い浜。 まず排水路近くの波打ち際で、キョウジョシギが目に入りました。 ちょっと体が大きいので、遠目にもよく分かります。 3羽、来ていました。 ... 2018.08.06 tomy 0 188 自然通信
自然通信 大庭 カルガモのヒナ ほか 城下橋付近で、キリギリスが見えないかと、探していると、 ピピピピピピッと、高い、細い声が聞こえてきました。 何だろうと見ると、 まだ小さなカルガモのヒナが2羽、鳴きながらあちこち泳いでいます。 近くに親らしい姿は1羽も見当たりません。 その... 2018.08.04 tomy 0 23 自然通信
自然通信 (8/3) 引地川湘南台地区(蜘蛛の巣など) 猛暑酷暑が続いてますね。 今日は、統計開始以降最高気温を記録したそうです。 名古屋・岐阜・美濃で40.3度で最高記録更新です。 銚子電鉄は猛暑のため、線路が熱で伸びて8cmずれてしまったそうです。 そんな中、塩分チャージタブレットをなめなが... 2018.08.03 湘爺 0 10 自然通信
自然通信 (8/1) 引地川湘南台地区(オナガ幼鳥 など) 先日紹介しましたが、7月29日は火星の大接近です。 次回は17年後との事です。 それで昨晩、火星大接近の写真を撮りました。 丸く赤い円盤だけで、何も面白くありませんが、記念です。 【写真101】 翌日、8月に入りました。 引地川の散歩を始... 2018.08.01 湘爺 0 8 自然通信
自然通信 大庭 カオグロガビチョウほか 遊水地へ下りる坂道の途中で、 カオグロガビチョウの声が響いてきました。 色々な声を出しますが、 今日はピュイッ、ピュイッ、ピュイッ、という感じの大きな声。 近い!と思って探していると、 下の茂みからヤナギの枝に上がってきました。 こんなにし... 2018.07.31 tomy 0 23 自然通信
自然通信 (7/31) 湘南台地区(昆虫など) 「キジバト」の抱卵を覗いてきました。 相変わらず卵を温めていました。 何時、雛がかえるのかな。 楽しみです。 【写真101】 イタドリ に「ゴマダラカミキリ」が居ました。 割と良く見かけます。 【写真102】 もうちょっと近づいて撮ろう... 2018.07.31 湘爺 0 20 自然通信
自然通信 ミンミンゼミの鳴き声回数 今、台所でアイスクリームを食べていたら、近くでミンミンゼミが鳴き始めた。 今日もツバメの巣を見に行った帰りに公園に寄り久しぶりにツバメ以外のものを撮ったが、 その一つがミンミンゼミである。平凡だし載せるつもりはなかったが、この声の持ち主は ... 2018.07.29 tomiko 0 141 自然通信
自然通信 (7/29) 湘南台地区(ハトの抱卵とセミの幼虫) 昨日は台風12号で大変でしたね。 朝、モーニングコーヒー飲みついでに、抱卵中の「キジバト」を見てきました。 台風による影響はなかったか覗いてみましたが、特に問題なかったようです。 【写真101】 夕方、家の近所を軽く散歩しました。 すると... 2018.07.29 湘爺 0 25 自然通信
自然通信 ツバメの巣 巣立ち 昨日まではいつものように5羽のヒナがいました。台風がやってくるという今日の午前、巣は空っぽ でした。空の巣を撮るために急いでカメラを持参で戻ってきました。 先ほどは空に見えたのですが、よく見ると中に黒い尾羽が。 そこにお父さんが餌を持って現... 2018.07.28 tomiko 0 126 自然通信
自然通信 大庭 オオヨシキリほか 昨日、遊水地の木道を歩いていると、 ボリュームのない小さめの音でしたが、ギョギョシ、ギョギョシの声がします。 声の方を探すと、ちょっとだけ見えるところへ出て来てくれました。 オオヨシキリを見るのはずいぶん久しぶり。 大庭では声を聞いたり、見... 2018.07.27 tomy 0 16 自然通信
自然通信 (7/25) 高倉地区(トカゲ) 昨日、久しぶりに「トカゲ」に出会えたと紹介しました。 その翌日に、再び「トカゲ」に巡り合えました。 【写真101】 昨日紹介したように、「トカゲ」は結構警戒心が強く、素早く逃げてしまいます。 でも、今日出会ったのは少し様子が違います。 動... 2018.07.25 湘爺 0 58 自然通信
自然通信 石川 カラスアゲハほか 久し振りに丸山谷戸に行ってみようと、出かけました。 自転車を走らせていると、途中の林縁で、 2頭並んで吸水しているカラスアゲハが目に飛び込んできました。 羽は少ししか開いていませんが、青色がピカピカ光っています。 2頭は付かず離れず、チョ... 2018.07.25 tomy 0 25 自然通信