ふじさわ自然通信

自然通信

(11/6) 引地川湘南台地区(ホオジロ など)

朝、小雨がぱらついていましたが止みました。 傘も持たずに、朝の川散歩に出かけました。 途中、少し雨がぱらつきましたが、傘が無きゃ無いで良いような状態でした。 顔を見せたのは、今日も常連さんばかりでした。 いつもと同じで面白くないかもしれませ...
0 26
自然通信

(11/5) 引地川湘南台地区(ダイサギ など)

久しぶりの、朝の川散歩です。 冬鳥をを期待しましたが、全く出てきてくれませんでした。残念。 「コガモ」が居ました。「コガモ」も冬鳥ですね、失礼しました。 ここの「コガモ」も、エクリプス状態のオスの換羽が始まってました。 顔の前の部分が茶色に...
0 20
自然通信

台風のあとで

 台風のあと、潮風で多くの木の葉が赤茶けて散ってしまいました。しかし木の生命力はすごい。楓から新芽が出て来ました。 それだけではありません。今日の川名観察会では、川津ザクラが花をつけていました。 勿論この時期咲くサクラもありますが、それ...
0 16
自然通信

広町緑地の紅葉

 一見素敵な紅葉に見えますが、夕日が当たって赤く染まっているだけです。広町も潮風にやられ、木々は茶色になった木が目立っています。
0 18
自然通信

カルガモのディスプレイ

 辻堂海浜公園の池で、カルガモがディスプレイをしていました。冬になりましたね。
0 28
自然通信

大庭 タヒバリ、ユリカモメ

田んぼを走っていると、タヒバリらしい声がきこえます。 そろそろ来るころだな、と思っていましたが、、 どこだろうと探すと、電線に止まっているのを見つけてビックリ。 これまで電線に止まるタヒバリ、というのは見たことがありませんでした。 ピピピ...
0 20
自然通信

大庭 冬羽になりかけてきたコガモほか

小糸川にいるいるコガモたちの中に、1羽。 目の周囲が緑色になってきているものがいました。 これからオスたちはどんどんきれいになっていきますね。 クチバシはマガモのメスのような感じですが、 顔はカルガモのよう・・・、というカモがいました。 ...
0 44
自然通信

新林公園で

良い陽気に誘われてちょっとだけ新林公園を歩きました。ツクシトリカブトがたくさん花を咲かせ、コウヤボウキが楚々と咲いていました。 アキアカネ、サトクダマキモドキ、カラムシで威嚇するフクラスズメ幼虫等々に出会い、ヤマノイモの葉にくるまったダイミ...
0 42
自然通信

晩秋の谷戸

川名の谷戸はめっきり人手が入らなくなりましたが、その季節なりの生きものの盛衰変化が見られます。10月中旬の草地一面のコセンダングサにはウラナミシジミがたくさん舞い、あらためてその美しさに気づきました。 そして、10月も末、ちょっと時季を勘...
0 15
自然通信

北鎌倉探鳥会

 鎌倉自主探の北鎌倉探鳥会に久しぶりに参加しました。コースは北鎌倉から確か大峰を通って中央公園までのコースです。台風でかなりの楓がやられていましたが、北鎌倉の南側の北斜面はまだ良い方でした。  今では珍しいイネの天日干し。 中央公園ではト...
0 33
自然通信

大庭 アオジほか

遊水地はアオジの声がだいぶ増えてきました。 見える所へ止まってくれないかな、としばらく見ていると、 メスが、藪の中から良く見える枝に上がってくれました。 今日も、「ここよ」、とばかりに、クイナが大きな声を出しますが 姿は見せてくれません。...
0 23
自然通信

辻堂海岸 日の出ほか

日の出の時刻に海岸へ出ました。 朝日が顔を出したのは6時5分。 太陽の位置はずいぶん南になって、海を照らしてくれました。 水平線付近にもやもやとした雲が出ていたせいでしょう、 太陽も、ちょっとボワ~っとしていましたが、 久し振りの海岸の日の...
0 17
自然通信

(10/25) 引地川湘南台地区( ハイタカ? など )

今朝は忙しかったので、遅めの川散歩です。 川に到着すると優しい鳴き声が聞こえてきました。 桜の木の中を覗くと「エナガ」でした。 【写真101】 隣の桜の木の中からは「コゲラ」の鳴き声が聞こえてきました。 ちょっと枝がかぶっちゃいましたね。...
0 17
自然通信

ジョウビタキ、キビタキ♀ほか

朝、庭に出ていると、カッ、カッ、カッ、と声がして、、 自宅脇の空き地に、ジョウビタキが飛んできました。 止まったのはハリエンジュの枝先。 毎年冬の間、この空き地にジョウビタキが滞在して楽しませてくれます。 今年も到着。 空き地の奥からアオジ...
0 25
自然通信

(10/24) 引地川湘南台地区( アオジ など)

今朝も川散歩に出かけました。 湘南台は、東側に境川が流れていて西側に引地川が流れています。 ですから、湘南台は二つの川に挟まれた台地になります。 太陽は東から登るので、朝の引地川散歩は太陽の当たらない日陰になってしまいます。 鳥たち生き物を...
0 20
自然通信

(10/23) 引地川湘南台地区( コガモ など)

朝の川散歩に出かけました。 寒かったですね。 天気予報では、夕方から雨が降る予報でした。 でも、朝から時々雨がちょっとぱらつくときがあります。 ま~、傘は無きゃ無いでもよいでしょう。 引地川の土手を歩き始めると、「アオサギ」が居ました。 こ...
0 20
自然通信

(10/22) 11月の探偵団観察会のご案内

「ふじさわ自然通信ブログ」の「イベント情報」に、大庭自然探偵団の11月の自然観察会案内を投稿しました。 ご覧になってください。 11月11日、日曜日で遠藤地区を散策します。 楽しみですね。 前回たくさん姿を見せた「ノコギリクワガタ」がまた来...
0 13
自然通信

藤沢サンクチュアリからの報告

 藤沢サンクチュアリは「健康の森」の整備事業を行っています。今年処理する竹の予定数600本を無事終えることができました。皆さまのご協力に感謝します。次の写真は整備された竹林です。 次の写真はこれから整備する所です。上の場所も初めはこんな感...
0 44
自然通信

(10/21) 藤沢探鳥クラブ(久田緑地)

今日は藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきました。 臨時作業に参加した代わりに、今日はこちらの方に参加させてもらいました。 観察地は小田急線の桜ヶ丘駅からちょっと行ったところにある久田緑地(くでん)です。 こんな近くにこんなところがあるなんて...
0 73
自然通信

(10/20) 引地川湘南台地区(ジョウビタキ など)

18日にtomyさんが蟹ヶ谷公園で冬鳥の「ジョウビタキ」を見たとの報告がありました。 この地区でもそのうちに来るなと楽しみにしていました。 今朝の川散歩で、歩き始めるとすぐ ヒッヒッヒッ と、久しぶりに聞く鳴き声が聞こえてきたではありません...
0 24
タイトルとURLをコピーしました