ふじさわ自然通信

自然通信

やっと会えました

鎌倉に越した時、地元の鳥見の人に、「鎌倉はフクロウが多くてどこにもいるよ」しかし、姿は勿論、この2年間声さえも聞きませんでした。しかし出会いは突然に。 見上げると木の上に大きな影。背中だけどまさしくフクロウ。飛ばさないようにそっと近づき、...
0 20
自然通信

このウはどこ生まれでしょうか

今日片瀬魚港のカワウにリングが付いていました。年が明けたら、山階鳥研に聞く予定です。
0 18
自然通信

湘南台公園(モビングされるノスリ)

今日は、藤沢サンクチュアリの臨時作業で、グラウンドの整備作業をしました。 雲一つない全面青一色の空に、太陽がまぶしく輝いていました。 随分暖かく、作業していると汗びっしょりになりました。 すると、上空に「ノスリ」が現れて旋回し始めました。 ...
0 47
観察会記録

鎌倉自主探北鎌倉探鳥会

12月24日今年最後の北鎌倉探鳥会が行われました。北鎌倉から鎌倉中央公園までのコースです。鳥の声は少なかったですが、キジバト、フクロウ、ハイタカ、トビ、ノスリ、コサギ、カルガモ、カワセミ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、...
0 172
自然通信

鶴岡八幡宮の鳥

久しぶりに鶴岡八幡宮に足を伸ばしました。池には藤沢では珍しくなってしまったオナガガモを見ることができます。
0 63
自然通信

キジバト

 長久保公園で見たキジバト、首の鱗模様がはっきりしないので、ひょっとしたらまだ巣立ち間もない幼鳥かも。ピジョンミルクのおかげで1年中繁殖出来るとか。
0 15
自然通信

江の島のカモメ

 ヨットハーバーの堤防に休むカモメたちの数が増えてきました。まだ、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメの定番のカモメたちです。
0 122
自然通信

(12/24) 今田遊水地(オカヨシガモなど)

今朝は時間があったので、今田遊水地まで足を延ばしました。 曇り空でしたが、昨日ほど寒くないですね。 車も白く凍っていませんでした。 行く途中、椿の木に「ヒヨドリ」が留まっていました。 【写真101】 見ていると、突然椿の花を食べ始めました...
0 18
自然通信

片瀬漁港 ホシハジロ他

ずいぶん久し振りに漁港を覗いてみました。 カモ類が少なく、見られたのはスズガモ3羽、ホシハジロ1羽、オオバン4羽。 それでもホシハジロはこの冬初見でした。 羽を開いてくれたホシハジロ。 スズガモは2羽がすっかりお休みモード。 1羽が羽繕い...
0 27
自然通信

(12/22) 引地川湘南台地区(久しぶりのコゲラ)

今朝は空気が冷たかったですね。 車のフロントグラスが凍ってました。 東の空には雲があって、太陽が見えません。 「カシラダカ」です。 最近、良く見かけます。冬ですからね。 【写真101】 「モズ」のオスだ。 見返り美人ポーズだけど、オスじゃ...
0 12
自然通信

(12/21) 引地川湘南台地区(トビのお食事)

朝の川散歩に出ました。 西の空には青空が出始めているのに、東の空にはまだ白い雲がたくさんあります。 太陽は白い雲越しなので、時折太陽の光がさす程度です。 しかも川風が吹いていて、寒い寒い。 川沿いにアジサイが植わっているところがあります。 ...
0 23
自然通信

ハクセキレイのねぐら

先週15日 飲み会のため、藤沢駅南口のドンキーのそばをうろうろしていたら、ハクセキレイが、200羽ほど一斉に飛び立ち、ビルの上にとまりました。その時、1羽セグロセキレイのj声がしました。セグロセキレイは藤沢ではあまり見ませんが、ねぐらには、...
0 39
自然通信

イセリアカイガラムシ

これはあまり楽しくない話題でごめんなさい。住まいの生け垣のトベラにイセリアカイガラムシ(ワタフキカイガラムシ)がびっしり付いているのに気が付きました。オーストラリア原産でかつては柑橘類の害虫として困りものでしたが、天敵のベダリアテントウムシ...
0 59
自然通信

(12/19) 引地川湘南台地区(チョウゲンボウ)

今日は家内のお供で藤沢に行かねばなりません。 軽く朝の川散歩に出かけました。 石垣の上から「アオジ」が顔を出してくれるかなと思っていたのに、今日は顔を出してくれません。 石垣の上の松の木に居てっじっとしています。 今日は「アオジ」の虫の居所...
0 8
自然通信

(12/17) 引地川湘南台地区(キセキレイの羽繕い)

最近色々あって少々疲れ気味です。 そのせいか、今朝はだいぶ寝坊をしてしまいました。 軽く川散歩をして、今日はゆっくり休もう。 川に行くといつもの「キセキレイ」が居ました。 見ていると水の中に入りました。左側の写真です。 そしてブルッとやりま...
0 15
自然通信

大庭 タヌキほか

いつもの時間に大庭へでかけると、 城下橋の手前に何やらうずくまっています。 見ると、タヌキの子どものようで、ビックリ。 親とはぐれたのでしょうか。 ちょっと元気がないようで、じっとしていました。 大丈夫かなと思いながら、川沿いに先に行くと...
0 63
自然通信

(12/15) 引地川湘南台地区(カワウの大群)

今朝は寒かった。 曇り空で太陽が出ていません。 太陽が輝いていれば、空気は冷たくても日向はポカポカです。 川風もあり、寒い寒い。 右手でカメラを構えシャッターを押しますが、手がかじかんでやりにくい。 今日はやけに「ホオジロ」が多かった。 ...
0 29
自然通信

(12/14) 引地川湘南台地区(イソシギの悲恋?)

今朝は寒かったですね、この冬一番のような気がしました。 でも、日向は暖かいんですよね。 今日も朝の川散歩してきました。 出会った主なものを紹介します。 柿をむさぼる「シジュウカラ」です。 【写真101】 不用意に川を覗いたため、鳥が飛び出...
0 20
自然通信

(12/13) 引地川湘南台地区(アオジの顔出し)

今朝も、寒いけど素晴らしい天気でした。 川沿いをブラブラ歩きしましたが、なんだか静かです。 「コガモ」に「ハクセキレイ」がのんびりしています。 川を覗き込んで上流方面を見ると、鳥が居ました。 かなり遠いけど、すぐピンときました。 「ジョウビ...
0 17
自然通信

(12/10) 観察会報告-別冊 を投稿しました

12月10日に実施した大庭自然探偵団自然観察会の「観察会報告-別冊(ハイタカ)」を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 秋山 孝
0 5
タイトルとURLをコピーしました