ふじさわ自然通信

自然通信

大庭 ナツトウダイ ほか

時々のぞく、お寺の境内。 先日咲き始めていたヤマネコノメソウの傍らで ナツトウダイがわずかに花を覗かせていました。 ナツトウダイを見ていると、大きな鳥がフワッと飛び上がって、 近くの枝に止まりました。 ノスリでした。このお寺で見かけるのは...
0 14
自然通信

(3/12) 自然観察会の報告が投稿されました

3月11日に実施した大庭自然探偵団自然観察会の報告を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 めっきり春っぽくなってきましたね。 路傍につくしが出てきました、観察会の時に撮ったものです。 秋山 孝
0 12
観察会記録

(3/11) 大庭自然探偵団観察会(遠藤地区)

2018年3月11日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の18種でした。 ヒバリ、エナガ、オオタカ、ハクセキレイ、カワラヒワ、 スズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、モズ、ハシ...
0 15
自然通信

(3/9) 引地川湘南台地区(ユキヤナギ)

朝の川散歩で引地川沿いを散歩してます。 土手の所々に「ユキヤナギ」が帯状に植わってます。 私の好きな植物の一つです。 一昨日の朝散歩で、花が咲き始めていました。 全体的には葉が付き始めて、緑色をしています。 【写真101】 よく見ると、蕾...
0 12
自然通信

カモメの季節

これは全く個人的なことですが、3月になると、珍しいカモメに会うことがなぜか多くなるので、今頃を勝手にこう呼んでいます。 今日は腰越魚港 シロカモメの成鳥と第二回冬羽1羽ずつ。 成鳥は飛んでいる姿 若鳥は堤防に止まっていました。 2羽の白...
0 48
自然通信

ミツユビカモメ

鵠沼海岸の沖にカモメの群れが飛んでいたので双眼鏡で見たらこんな感じ。 翼の先が黒い三角形なので、これはミツユビカモメの群れだとわかりびっくり。こんなに多くの群れを藤沢で見たのは初めてです。 背中がM字に見えるのは若鳥第一回冬羽です。この...
0 33
自然通信

江の島 キブシの花ほか

一昨日,植物の活動で江の島へ。 また真冬に逆戻りのような寒い日でしたが、 さすがに3月です。 キブシがクリーム色の花穂を長く伸ばして、 風に揺れていました。 林に春を告げる、大好きな花です。 タチツボスミレもあちこちで花を開いていました。...
0 33
自然通信

(3/7) 今度の日曜日は観察会だ!

3月11日は「ふじさわ自然通信ブログ」にあるように、大庭自然探偵団の自然観察会です。 天気予報では木曜金曜土曜と雨模様ですが、観察会の日曜は雨が上がって晴れの予報です。 皆さんの熱意が届いているようです。 開催日  :2018年3月11日(...
0 20
自然通信

(3/5) スズメの顔と足

一昨日、目の前に「スズメ」が居ましたが逃げません。 どうしたんでしょうね。何処か調子悪いのかな。 普段「スズメ」にカメラを向けることはあまりありませんが、こんなに近いので撮りました。 【写真101】 近くで撮れたので、トリミングして「スズ...
0 352
自然通信

(3/4) 藤沢探鳥クラブの観察会に参加

3月4日、藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきました。 今回の観察地は川名地区です。 見聞きした野鳥は以下の27種でした。 ヒメアマツバメ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、 スズメ、イソヒヨドリ、バン、オオバン、ハクセキレイ、ムクドリ...
0 29
自然通信

(3/3) 引地川湘南台地区(いつもの鳥たち)

朝の川散歩に行きました。 全体的にずいぶん静かで、「ヒヨドリ」や「ムクドリ」もあまり見かけませんでした。 そんな中、いつもの常連が出てきてくれました。 「セグロセキレイ」や「イソシギ」がよく朝の食事をしている場所があります。 「セグロセキレ...
0 9
自然通信

辻堂海岸 日の出ほか

久し振りに日の出前に出かけました。 線路沿いの道に出ると、 まだ暗い空に、丸い月がくっきり。 満月でした。 少しずつ空が明るくなって、雲の様子が見えてきます。 日の出前、東の空にたなびく雲がきれいな茜色に染まりました。 太陽が顔を出した...
0 18
自然通信

(3/1) 今田遊水地(オナガガモ)

昨夕の天気予報では、翌日の通勤通学時間帯は暴風雨に見舞われるので、注意するようにとのことでした。 仕方がありません、明日の朝の散歩はあきらめました。 でも、朝起きてみると、暴風雨は過ぎ去った後でした。 良かった、これなら散歩に行けます。 朝...
0 24
自然通信

春が来た

昨日が夏で今日は春です。ゴミ出しに行ったら、道路の真ん中でカラスがなにやら突っついています。近づくと何とヒキガエル。今日の暖かさで出て来てしまったようです。ところで、このあたりに池なんかないけど、誰かの家の庭の池でしょうか。 ---...
0 16
自然通信

大庭 コチドリほか

引地川にコチドリが来ていた、と教えて頂き、行ってみました。 探してみると、首をピョイッ、ピョイッ、と動かす独特の動きをしながら、 大橋南側の中洲に立っているのが見えました。 ずいぶん早い訪れです。 2月中に見るのは初めてのような気がします。...
0 19
自然通信

もう夏がきた!

ほぼ2ヶ月ぶりに辻堂海岸へ。シギはいなくて寂しい海岸。しかし沖には何羽あのカンムリカイツブリが。するとその中に真っ黒いカイツブリが1羽、これは珍種かと思いカメラで撮って拡大してみると、何とカンムリカイツブリの夏羽。「もう夏ですか」「早すぎま...
0 12
自然通信

辻堂海岸

今日の辻堂海岸は寂しかったのですが、沖にカイツブリや鵜とは違う海鳥が1羽いました。カメラで撮って拡大すると、嘴の感じから、アビだと思われます。
0 18
自然通信

ウミネコ

全く鳥がいない片瀬西海岸の水面ギリギリに飛ぶウミネコ。何をしているのか見ていたのですが、エサをとる風でもなく、それも同じ所を2往復。遊んでいたのでしょうか。なお、ウミネコが、木のかけらで遊ぶ様子は、元県立博物館の故浜口先生によって報告されて...
0 17
自然通信

(2/27) 境川高倉地区(ヒバリのさえずり)

わが町湘南台は、名前の通り台地です。 台地を西側に下ったところに引地川が流れています。 台地を東側に下ったところには境川が流れています。 朝の川散歩は引地川を主に散策しています。 少し前の2月7日の朝も引地川を散歩しましたが、全く生き物の気...
0 43
自然通信

鎌倉探鳥

天気がいいので、久しぶりに自転車でぐるっと回ってきました。 七里ガ浜 カンムリカイツブリが5羽点在していました。はるか沖にカイツブリの仲間の群れが9羽西に向かって泳いでいました。カンムリ程に首は長くありませんでした。 由比ヶ浜 カンムリカイ...
0 91
タイトルとURLをコピーしました