自然通信 (2/5) 引地川湘南台地区(イソヒヨドリ 他) 久しぶりに、朝の川散歩に行きました。 引地川に着いて川の中を覗くと、犬走りに「イソヒヨドリ」のオスがいました。 じっと丸まっています。 朝食後の一休みかな。 【写真101】 向こう岸の「イソヒヨドリ」ばかりに気を取られていましたが、ふと、... 2018.02.05 湘爺 0 17 自然通信
自然通信 長久保公園 早春の花 2月は光の春。 そろそろ春一番の花が咲いてきます。 マンサク、ハンノキ、ミモザ、ユキヤナギ・・・、 例年にない厳しい寒さの中でも、 花たちはけなげに、春を告げてくれていました。 マンサク(シナマンサク)の花 レモンイエローとオレンジ。 ど... 2018.02.01 tomy 0 30 自然通信
自然通信 大庭 オオジュリンほか 遊水地の木道周辺で最近オオジュリンをよく見かけます。 見るのは2羽ですが、見つけるとすぐに飛んでしまいます。 今日はようやく撮らせてもらえました。 1羽はヨシの茎の中で見え隠れ。 もう1羽は穂先に止まって、しっかり姿を見せてくれました。 ... 2018.01.29 tomy 0 18 自然通信
自然通信 大庭 ホオアカほか 田んぼで久しぶりにホオアカを見かけました。 今季も声を聞いたり、チラッと見たりはしていましたが、 何とか撮れたのはこれが最初です。 遥か遠くのぼけ写真ですが、 ちょっと嬉しくなって、寒さを忘れました。 よくバンを見かける場所に今朝も1羽。... 2018.01.26 tomy 0 22 自然通信
自然通信 (1/25) 引地川湘南台地区(寒い) 昭和45年1月以来の寒さだそうで、-4度Cだそうです。 寒いですね~、霜柱もすごいです。 【写真101】 でも、青空に太陽が輝いているので、空気は冷たいけど日向は暖かいですね。 「コガモ」が居ました。 どうしたんでしょう。 顔の緑色や青色... 2018.01.25 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 (1/24) 引地川湘南台地区(ハシビロガモ 他) 一昨日はすごい雪でしたね。かなり積もりました。 翌日は雪かきで大変でした。汗びっしょりになりました。 当分雪が残るかなと思いましたが、あっという間に邪魔にならない程度になくなっちゃいましたね。 雪が解けたというより、雪が蒸発したような印象が... 2018.01.24 湘爺 0 14 自然通信
自然通信 広町緑地 雪のため仕事が休みになったので広町緑地に行って来ました。 雪の反射で黄色が鮮やかに映えるアオジをねらいましたが、近くで写真を撮ることはできませんでした。 2018.01.23 kazunaritt 0 15 自然通信
自然通信 (1/18) 引地川湘南台地区(ユリカモメ他) 天気予報では良い天気で期待していたのに、雲が多かったですね。 こんな日は鳥の写真が撮りにくい。 川に出てぶらぶら歩き始めると、「エナガ」の鳴き声、急いで追いかけました。 カメラを向けますが今日はどうしてか、なかなかフォーカスが合わせられませ... 2018.01.18 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 (1/17) 引地川湘南台地区(ハイタカ他) 今テレビのニュースで、大田区で「オオタカ」の死骸が見つかり、調べたら鳥インフルエンザに感染していたとのことでした。 鳥インフルエンザに感染していたことより、大田区に「オオタカ」が居る事の方にびっくりしました。 久しぶりに朝散歩に行きました。... 2018.01.17 湘爺 0 20 自然通信
自然通信 俣野 アカハラほか 昨日、植物の活動場所が教文センターでしたので、 ちょっと早めに出て、近くの小さな池へ。 よくクイナが出てくる池なのですが、 今季はちっとも見られません。 待っていると、奥にアカハラがヒョイと出てきました。 この冬はアカハラもなかなか目に入り... 2018.01.17 tomy 0 43 自然通信
自然通信 大庭自然探偵団通信バックナンバー 通信100号に掲載した通信バックナンバーは見づらいのでこちらに改めて掲載してみます。 まずは記念すべき NO1 こんな内容でした。 ------コメント------ NO4 ワープロになりました。 薬草の話も載っていました。... 2018.01.16 kazunaritt 0 19 自然通信
観察会記録 ルリビタキ 観察会の前。 いつものように早めに出かけて、ブラブラしていると、 ヒッ、ヒッ、ヒッ、とヒタキの声。 もしかしてルリビタキ?っとワクワクしながら探していると、 ヒョイと枝に上がってきたのはルリビタキのオスでした。 この冬まだ見られずにいました... 2018.01.15 tomy 0 41 観察会記録
観察会記録 観察会報告 植物 1年で一番花の少ない時期です。 樹木の花はヤブツバキくらい、 路傍の草花にもほとんど花はありません。 そんな中、早くもヒメウズがちらほら花をつけ初めて、 季節を先取りしていました。 ドライフルーツのようになったエビヅルの実を 近くにいた何人... 2018.01.15 tomy 0 16 観察会記録
自然通信 (1/14) 自然観察会の報告が投稿されました 1月14日に実施した大庭自然探偵団自然観察会の報告を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 秋山 孝 2018.01.14 湘爺 0 13 自然通信
観察会記録 (1/14)大庭自然探偵団観察会(遠藤地区) 2018年1月14日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今年最初の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の19種でした。 ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、キジバト、ツグミ、スズメ、 ノスリ、トビ、ハシブトガラス、シジュ... 2018.01.14 湘爺 0 16 観察会記録
自然通信 いよいよ明日は、今年最初の自然観察会です 2018年最初の大庭自然探偵団自然観察会が、明日に迫りました。 明日は素晴らしい天気になるようで、観察会日和のようです。 でも、気温は低いようなので、防寒をしてきてください。 大庭自然探偵団の自然観察会は、団員の方以外でも自由に参加できます... 2018.01.13 湘爺 0 19 自然通信
自然通信 長久保公園 アカハラほか 正門を入ると、いきなり、すぐ脇の植え込みから、パサッ、パサッと怪しい音。 茂みを透かして探すと、アカハラです。 これまでチラリと姿を見るものの、すぐに逃げられていましたが、 今日はなぜか、茂みからチョンチョンと出てきて、しっかり姿を見せてく... 2018.01.13 tomy 0 21 自然通信
自然通信 大庭 ノスリ他 引っ越しの片づけもだいぶ終わり、久しぶりにいそいそと大庭へ。 木道でクイナの姿がチラリと見え、嬉しくなりましたが、 すぐに奥へ隠れてしまいました。 残念、と思っていると、大きな鳥がふわりとヤナギの枝に。 急いで確認すると、ノスリでした。 若... 2018.01.10 tomy 0 32 自然通信