kazunaritt

自然通信

広町の春

広町では、シジュウカラはまだ群れで行動してますが、エナガはつがいでせっせと巣材運びです。 テングチョウ久しぶりに会えました。
0 64
旅先自然通信

長野県明科の鳥

2月の初めクロスカントリースキーをしに白馬に行く途中、ハクチョウ渡来地の明科によりました。犀川の流れで出来た池にハクチョウとかもがたくさんいました。近所の水田では水を張り、ハクチョウを誘致しているようでした。 カモは普通のオナガガモと...
0 68
自然通信

春を見つける

アカガエルの卵塊を見つけました。
0 47
自然通信

ウグイスさえずり

昨日広町ではじめてウグイスのさえずりを聞きました。野鳥観察していた人に聞くと一週間前の木曜から鳴いてたそうです。さえずっている写真はもうしばらくお待ち下さい。
0 44
自然通信

大庭公民館大庭自然観察会

大庭公民館大庭観察会を藤沢Sグリーンスタフがお手伝いしました。天気は最高でしたが、鳥の種類は今一でした。見られた鳥はツグミ、エナガ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、アオジ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグ...
0 53
自然通信

辻堂海岸

久しぶりに辻堂海岸まで遠出しました。ハマシギとシロチドリが砂浜で寝ていました。昨年までとちょっと場所替えをしました。 犬を放し飼いにしている人が近づき、飛んでしまいましたが、また近くにおりました。去年までの場所は犬が多かったか...
0 78
自然通信

やっと来ました

すぐ隣の海岸なのに、七里ガ浜ではウミアイサがよく見られ、江の島や片瀬、辻堂海岸では珍しい。ところが今年はなかなかやって来ませんでしたが、ここに来てやっと姿を現しました。ウミアイサのペアです。
0 72
自然通信

江の島のミサゴ

先日友人に付き合って江の島へ行って来ました。ミサゴとトビが追いかけっこしていました。 よく見るとミサゴの捕った魚をトビが狙っているようです。普段は見せない鋭い方向転換とスピードでミサゴを追いかけていきます。 その後どうなったか知...
1 248
自然通信

ルリビタキ

雪が降った日から、広町でルリビタキに会っていません。見たという人もいますが、数は減っているみたいです。皆さんの近くのルリビタキさんは元気ですか。
0 79
自然通信

海鳥

年明け一昨日、久しぶりに江の島へ行ってきて、片瀬東浜にやっとカンムリカイツブリも複数(4羽)見れました。白灯台の防波堤からはミヤコドリが1羽遠くに。カモメは相変わらず少ないですね。
0 55
自然通信

ルリビタキ

ルリビタキが色々話題になる季節ですね。今まだはオスばかりなので、メスがひがむといけないと思い、思いっきりメスを載せます。トリミング無しです。ここまで近くに来ます。300mmレンズです。 場所は場所は 場所は広町緑...
0 131
自然通信

巣材泥棒

冬になると、鳥の古巣がよく見えます。古巣の上で何かごそごそ、巣作りはまだでしょう。 よく見ると鳥ではありません。 巣材泥棒です。タイワンリスの巣作りはもう始まっているのでしょうか。 巣の中の軟らかい大事な部...
1 99
自然通信

カンムリカイツブリ

今年の海は殺風景で、一昨日やっと七里ガ浜でカンムリカイツブリを見ました。
0 43
自然通信

shinさんからの写真

12月の健康の森観察会でshinさんが撮った写真をずっと忘れていたのでここで紹介します。遅れてすみません。 まずリュウキュウサンショクイと思われる個体。サンショクイはおでこがもっと白い。胸も白っぽい。 おなじみアオジ ...
0 57
自然通信

片瀬魚港

片瀬魚港もいるのは、オオバン、カワウです。やっとホシハジロのオスが戻ってきてくれました。
0 58
自然通信

辻堂海岸

久しぶりに辻堂海岸へ行くと、ハマシギの群れが寝ていました。
0 58
自然通信

七里の野鳥

今年の海は静かで、鳥は全く見えません。(カワウとウミネコはたまに飛んでいる)今日やっとカンムリカイツブリを確認しました。
0 49
自然通信

ヒナカマキリ

12月の藤沢グリーンスタッフによる自然調査で、ヒナカマキリを30年ぶりぐらいに見ました。
0 36
自然通信

広町ルリビタキ事情

広町にもルリビタキがやって来て、やっと写真に取ることができました。 このメスタイプを写真に撮っていると、林の上からルリビタキのさえずりが聞こえました。一生懸命探すと 2羽のルリビタキがなきかさえずりあったり追いかけっこをしたり、...
0 118
自然通信

チフチャフについて

tomikoさんが何気なく載せていますが、チフチャフは非常に珍しい鳥です。始めて観察されたのが1994年舳倉島。確認されたのが1996年富山市オス1死体で確認。日本海側では旅鳥、あるいは冬鳥となっていますが、数は多くありません。太平洋側では...
0 137
タイトルとURLをコピーしました