kazunaritt

自然通信

キアゲハ

普段はすごいスピードで飛んでいくキアゲハですが、今日はふわふわ飛んでいたので、沢山撮りました。じっくり見ると、愛嬌のある顔立ちですよね。 ふわふわ飛んでいるのもそれなりの難しさがありますね。
0 57
自然通信

ギンヤンマ

今日はコムクドリと会えなかったので、芝生の上を行ったり来たりするギンヤンマをひたすら狙いました。ピントが合ったのは約200枚中2枚。デジカメでなかったら破産してます。
0 53
自然通信

セミ

今年なぜかアブラゼミを見る事がなく、今日久しぶりに会いました。今年はミンミンとニイニイが多いような気がしますが、皆さんいかがですか。今日桜の木の私の背の丈程の高さに7匹も止まっていて驚きました。 今日ツクツクボウシの声を聞きました。昆...
0 47
自然通信

オオタカ

広町で観察していたら、知り合いのバードウォッチヤーがオオタカを見つけてくれました。この近辺では繁殖の話は聞いていないので移動中かな。
0 83
自然通信

オニヤンマ

広町にオニヤンマがいるので、何とか撮りたいと粘っています。上空を飛んでるところを何とか撮りましたが、果たしてこれはオニヤンマでしょうか? 次に横から撮りましたが、ピントが合わず、これも果たしてオニヤンマでしょうか。
0 155
自然通信

海は秋

オリンピックの関係者で賑やかな湘南海岸に7月に入ってウミネコ成鳥がちらほら見られるようになりました。もうすぐ海も秋の渡りで賑やかになりますね。
0 50
旅先自然通信

旅先通信

先週入笠山と霧ヶ峰に行って来ましたので、いくつか紹介します。 入笠湿原。アヤメやニッコウキスゲ、アザミ?などが咲いていました。写真だとぱっとしませんが、木道をのんびり歩いて花の観察。 こちらは入笠山への登山道にあるお花畑。色々咲...
2 86
自然通信

モンキアゲハ

雨と仕事でほとんど外に出られず、今日20日ぶりにシャッターを押しました。広町にもコムクドリがやってきていて楽しみましたが、写真はモンキアゲハです。あたりまえに見かけるチョウですが、撮ったのは今期初です。
0 53
自然通信

新しい昆虫図鑑

日本自然保護協会の機関誌に新しい昆虫図鑑のパンフレットが入っていました。チョウの図鑑は持ってるけどそれ以外の図鑑が今一なんですね。本屋でよく見て見ます。
0 66
自然通信

今年は砂浜!!

日本自然保護協会では今年「全国 砂浜ムーブメント」を行って砂浜を守る活動を進めています。
0 47
自然通信

セミの声

6月30日遠藤でヒグラシの声、7月3日七里ガ浜でミンミンゼミの声を聞きました。夏到来です。
2 40
活動報告

今年度の作業始めました!

 5月から藤沢サンクチュアリの作業が始まりました。   まずは枯れた危険木(遊歩道に倒れかねない)の処理です。   切るのはチェンソーを使って切り、運ぶのは人力です。 ...
0 35
自然通信

チョウゲンボウ

立石水道橋に久しぶりに行って来ました。今年はだめかと思っていたら、チョウゲンボウ3羽ガスだって今した。 ヒナの飛翔もかなりしっかりしていて、近くの鉄塔へ飛んだり、巣穴に戻った...
1 78
自然通信

第22回遠藤あじさいまつり

6月20日藤沢市遠藤小出川沿いであじさいまつりが行われます。ちょっと立ち寄ってみませんか。
0 23
自然通信

ウグイス幼鳥

広町のアシ原でウグイスの幼鳥を見かけました。 ヨシ原で聞き慣れない声がし、目をこらしていると、一生懸命エサを探しているウグイスがいました。一羽はそのうち口を開けて休憩。これは幼鳥だと思い、色々写真を撮ってみました。 体の色も...
0 1012
自然通信

赤いツバメ

広町は今年、夏鳥に恵まれずオオルリは1日だけ。キビタキも2週間程、サンコウチョウは皆無。といったさんざんな結果になっています。そこで、鳥を追う練習をかねて、ツバメの写真を撮り続けています。 そんな中で赤いツバメを見つけました。ヨーロ...
0 198
自然通信

ミズイロオナガシジミ

広町で初めて見たシジミなので調べたらミズイロオナガシジミでした。 ------コメント------ きれい〜この美しさにはため息が出ます?‍? By:misakotn ------
0 17
自然通信

日本自然保護協会からのお知らせ

日本自然保護協会からのお知らせやパンフレットを個々で紹介します。探偵団の観察会でも配ります。
0 13
自然通信

エナガだんごにもう少し

広町でやっと、エナガの幼鳥に会えました。見ていたら2羽がくっついて、3羽目が来たけどだるまにはなりませんでした。
0 41
自然通信

日本自然保護協会からのお知らせ

イヌワシ保護へのお願い フォトコンテストの募集 皆さんのお気に入りの一枚を応募してみませんか。 本の紹介 これらのパンフレットのいくつかは、この次の観察会で配れると思います。こうご期待。
0 15
タイトルとURLをコピーしました