kazunaritt

自然通信

チョウゲンボウ

立石水道橋に久しぶりに行って来ました。今年はだめかと思っていたら、チョウゲンボウ3羽ガスだって今した。 ヒナの飛翔もかなりしっかりしていて、近くの鉄塔へ飛んだり、巣穴に戻った...
1 79
自然通信

第22回遠藤あじさいまつり

6月20日藤沢市遠藤小出川沿いであじさいまつりが行われます。ちょっと立ち寄ってみませんか。
0 24
自然通信

ウグイス幼鳥

広町のアシ原でウグイスの幼鳥を見かけました。 ヨシ原で聞き慣れない声がし、目をこらしていると、一生懸命エサを探しているウグイスがいました。一羽はそのうち口を開けて休憩。これは幼鳥だと思い、色々写真を撮ってみました。 体の色も...
0 1086
自然通信

赤いツバメ

広町は今年、夏鳥に恵まれずオオルリは1日だけ。キビタキも2週間程、サンコウチョウは皆無。といったさんざんな結果になっています。そこで、鳥を追う練習をかねて、ツバメの写真を撮り続けています。 そんな中で赤いツバメを見つけました。ヨーロ...
0 212
自然通信

ミズイロオナガシジミ

広町で初めて見たシジミなので調べたらミズイロオナガシジミでした。 ------コメント------ きれい〜この美しさにはため息が出ます?‍? By:misakotn ------
0 19
自然通信

日本自然保護協会からのお知らせ

日本自然保護協会からのお知らせやパンフレットを個々で紹介します。探偵団の観察会でも配ります。
0 14
自然通信

エナガだんごにもう少し

広町でやっと、エナガの幼鳥に会えました。見ていたら2羽がくっついて、3羽目が来たけどだるまにはなりませんでした。
0 43
自然通信

日本自然保護協会からのお知らせ

イヌワシ保護へのお願い フォトコンテストの募集 皆さんのお気に入りの一枚を応募してみませんか。 本の紹介 これらのパンフレットのいくつかは、この次の観察会で配れると思います。こうご期待。
0 17
自然通信

tomikoさんの写真が載りました

 ずっと白スズメを追い続けたtomik「日本自然写真協会の「日本自然科学写真協会」の会報に特集で載りました。すばらしい写真と文章なのでここに紹介します。 著作権の関係から写真を削除させていただきました。今度の観察会再度でお見せします。
0 27
自然通信

カラスのひな

広町でカラスの巣立ちヒナを見ました。口角に肌色が残っていて尾羽も短く、よたよたと木の間を移動していました。同僚から「カラスのひなの目は素敵なブルーだよ」と教わりましたが、いまだにはっきり見ていません。このヒナの目もあまり良く見えませんが、ブ...
0 177
自然通信

イソヒヨドリ

 最近イソヒヨの声がうるさいなと思っていたら、道を挟んだ隣の家で(たぶん戸袋)繁殖していました。 このあと、オスはトカゲの子どもを持ってきました。 ------コメント------ ガビチョウと同じ位の声量でしょうか。たまに聞く分に...
0 17
自然通信

ルリシジミ

今日久しぶりに広町に行くと、キビタキの声は聞こえず寂しい広町。しかたなくルリシジミを撮りました。
0 12
自然通信

遠藤の鳥

 22日遠藤で作業していた時に聞こえた鳥。 セッカ、キビタキ、ホトトギスでした。
0 20
自然通信

ホトトギス

 昨日の夜11時過ぎ我が家の近くでホトトギスが鳴きました。今日あわてて広町に行きましたがいませんでした。
0 12
自然通信

キビタキ

  広町緑地でキビタキの声を初めて聞いて20日。やっと写真に納めることができました。 長久保公園と違い距離は20m~30mと遠いのですが、とにかく見られてラッキー。写真に撮れてなおラッキー。 ------コメント------ 美し...
0 24
自然通信

シマフクロウを守ろう

 シマフクロウを守る為のクラウドファンディングのお知らせが、日本鳥類保護連盟より届きました。 6月の観察会でこのパンフレットをお配りします。
0 13
自然通信

ネパール猛禽類保護活動

今月の「私たちの自然」日本鳥類保護連盟機関紙にネパールの猛禽類保護についてのパンフレットが入っていましたので紹介します。 日鳥連にパンフレットを追加注文しましたので、6月の観察会には配れると思います。
0 33
自然通信

ヒナを拾わないで

日本鳥類保護連盟が、バードウィークに毎年行っている運動です。ひなを見つけても拾わないようにしましょう。たいてい親がすぐ近くで見守っています。猫が気になったら、近くの木に乗せてあげましょう。
0 28
自然通信

ホトトギス

昨日大磯でホトトギスが鳴きました。
0 18
自然通信

川名探鳥会

 5/2 藤沢探鳥クラブの川名探鳥会に行って来ました。風が強く鳥見には最悪のコンディション。カワセミを見てびっくり。一人前に飛べる幼鳥でした。今年は速すぎませんか? トンボはヤマサナエかな。
0 20
タイトルとURLをコピーしました