kazunaritt

自然通信

タカの渡りシーズン

これからサシバの渡が最盛期になります。稲村ケ崎には毎日野鳥の会のメンバーが調査観察を行っているので、何が飛んでいるか教えてくれます。晴れて北風なら最高です。先日行ったときはあまり見れませんでした。南寄りの風と天気がはっきりしなかったせいかも...
0 19
自然通信

海鳥

久しぶりに海へバードウォッチング。かなり遠くでしたがオオミズナギドリの群れを見ることができました。翼と背中が茶褐色で頭が白く見えるのが特徴です。 お腹はほぼ真っ白です。 それなのに真っ黒い個体が飛んでいます。光のせいとは思えませんが。台...
0 11
自然通信

辻堂海岸

やっと辻堂海岸まで脚を伸ばせました。 ミユビシギが7羽一羽大きいのがいました。大きいのはオバシギでした。
0 37
自然通信

トンボ

 昨日広町に行ったらコムクドリはいないし、カラスとガビチョウだけ。トンボをねらってみました。 オオシオカラトンボが同じところに何度も戻ってくるので、泊まる所をねらいました。 ピント固定だったんですけど、ぼけましたね。 次はシオカラトンボ...
0 28
自然通信

トンボ2

うまく写真が載らないので改めて。 真横 正面斜め右。トリミング少々しました。 オオシオカラはホバリングが短いので、ほとんど撮れませんでした。これがやっと。 その代わり産卵シーンとなぜかアベック墜落。 ------コメント---...
0 15
自然通信

イトトンボ

家の庭に糸より細いイトトンボが。慌てて撮ったので画像はいまいちですが。アジアイトトンボでしょうか。 ------コメント------ これはアジアイトトンボで間違いありません。 おぐち By:anotogaster2899 --...
0 12
自然通信

セミ時雨

今年の七里はセミが多い気がしますがみなさまのところはいかがでしょうか。それとも去年が少なすぎたのかも。狭いところにビッシリ。
0 5
自然通信

ホトトギス

昨晩の飲み会でもホトトギスの声を聞くという話がありました。今朝18日ホトトギスの声を広町の方から二声聞きました。 ------コメント------ 22日遠藤でホトトギスの声を聞きました。 By:kazunaritt ------...
0 12
自然通信

ウグイス

この時期になると、ウグイスのさえずりが少なくなって、いつの間にか聞けなくなります。生きものの初認は簡単なんですけど、終認は難しいですよね。昨日17日遠藤でウグイズのさえずりを聞きました。 ------コメント------ ウグイスは自...
0 10
自然通信

クマゼミ

今朝(14日)からクマゼミが鳴き始めた。速すぎでは。8時の今から暑い。
0 11
自然通信

ヒグラシ

今日12日の夕方稲村ヶ崎でヒグラシの声を聞きました。
0 10
自然通信

アブラゼミ

昨日の11日夕方七里ガ浜でアブラゼミの声を聞きました。
0 7
自然通信

ツクツクボウシ

広町でツクツクボウシの声を聞きました。 ------コメント------ ツクツクボウシは夏の終わりのセミナので私の聞き間違えかと思っていましたが、今朝のニュースで京都でも今頃ツクツクボウシがふ化するのはおかしいと紹介されていました。...
0 10
自然通信

セミ

27日大磯でニイニイゼミの声を聞きました。 ------コメント------ 今日29日小動でニイニイゼミの声を聞きました。辻堂でも鳴いている気がしましたが、車の中だったので確認出来ませんでした。 By:kazunaritt --...
0 7
自然通信

ホトトギス

遠藤健康の森で作業をしていると,今日はホトトギスが何度となく頭の上を通過するので、作業後、ねらってみました。撮れたのは遠くの林の上を飛ぶホトトギス。 鳴きながら飛んでる様子が何とかわかりました。 今日は健康の森にホトトギスが2羽いて盛ん...
0 28
自然通信

チョウゲンボウ

7日立石のチョウゲンボウ2羽が巣立ちました。1羽はじっとして動かず。 あと1羽は巣へ戻ろうと必死。 なかなかうまく飛べないので,上る道を見つけ、ちょっと一休み。 あとの2羽はまだ巣穴です。
0 13
自然通信

鳥のひな

今日、高名橋でやっとカルガモのひなに会いました。一羽しか残っていませんでしたが。 ヒバリのひなを探しに六会へ。元気にさえずるオスはいましたが、ひなはいませんでした。真っ青な空に飛ぶヒバリはきれいでした。 立石のチョウゲンボウ。ひなの姿も...
0 20
自然通信

鳥のひな

やっとモズのひなを遊水地、石川で撮すことができました。 石川にはヒナが4羽いました。 遊水地は2羽です。オスには既に白斑があります。 ハクセキレイのヒナは境川俣野橋近くで。 ヤマガラのひなは広町緑地。 羽を震わせてエサを盛んにねだっ...
0 24
自然通信

オーストラリアからの使者現る

この時期オーストラリアから大挙して訪れるハシボソミズナギドリ。今日第一陣が今日現れました。しかし、たった1羽だけ。海に浮かぶだけで飛ぶ様子もなく,かなり衰弱しているのか、心配です。
0 30
自然通信

鳥のひな

この時期はヒナを撮ろうと頑張っています。17日に広町緑地でシジュウカラ、コゲラ、カワラヒワの幼鳥らしき姿を見て、写真に撮ろうと頑張りましたが広町では撮れず、18日大庭で頑張りました。 まずはカワラヒワの幼鳥 次はおなじみシジュウカラの幼鳥...
0 28
タイトルとURLをコピーしました