kazunaritt

自然通信

広町のヤマガラ最盛期

今年もヤマガラの季節がやってきました。 広町の事務所前のエゴノキの実を一生懸命運んでいます。でも10時過ぎると回数が鈍ります。午後はあまり見られません。でも実をくわえて飛ぶかわいい姿が手軽に撮れます。写真はかなりトリミングしていますが、まあ...
0 88
自然通信

トンボの食事

広町でトンボ調査をしてからトンボをよく見るようになりました。ヤマトシジミ(?)が二頭で飛んでいたので珍しがって写真を撮っていました。写真には一頭しか写っていませんが。 急に下から何者かが飛んできてシジミがいなくなってし...
0 83
自然通信

秋の渡り始まっています

まだ暑い日が続きますが、海岸では北から南へ向かうシギチドリの群れが行き交っていることでしょう。春と違って小鳥たちはさえずらないので、秋渡る鳥たちを見つけるのは大変です。広町はカラスとガビチョウしか聞こえませんが、偶然ツツドリの姿を見つけまし...
0 93
活動報告

またまた若者来る

NPO藤沢サンクチュアリの自然保全活動にまたワカモノが作業体験に来てくれました。竹林の整備ににたっぷり汗を流して行ってくれました。 この日切ってかたづけた竹はご覧の通りです。
0 79
自然通信

七里ガ浜高校の文化祭

皆様へ  9月7日(土)と9月8日(日)七里ガ浜高校で文化祭が行われます。生き物生態部で今年初めて広町の自然調査を行って、それを発表します。お時間のある方は是非七里ガ浜高校の文化祭に来て、帰りは広町に寄って下さい。今ヤマガラのエゴノキの実...
1 112
自然通信

緊急連絡 森林文化講演会のお知らせ

第16回森林文化講演会のお知らせをいただきましたが、見るのが遅くなってしまい、今日の紹介となってしまいました。開催日は9月7日(土)ですが、申し込み締め切りが明日25日になっています。参加される方はお早く。武川氏 チラシ
0 49
活動報告

若者、来たる

今年も「地域でつながるワカモノXNPOインターシッププログラム2024」に参加した、私たち藤沢サンクチュアリの活動に参加してくれる若者が来てくれました。彼には是非、自然保全のおもしろさと、自然のしたたかさを学んでいってというより、楽しんでい...
0 70
自然通信

オニヤンマ

広町の鳥と言えば今はガビチョウとウグイス。コムクドリもほんの数日しかいなかった。仕方なく目の前をうろうろするオニヤンマを撮ることにした。よく見るとお尻から白い糸が見える。クモの糸を引きずっているようだ。
0 62
自然通信

広町緑地写真展-命が命を育む-「広町の雛たち」

この夏も写真展を広町で開いていただけることになりました。テーマは「広町の雛たち」です。私が撮った鳥の雛の写真を何と8枚も飾っていただけることになりました。期間は9月27日までです。お時間の余裕はたっぷりあります。是非足を運んでみて下さい。 ...
0 59
自然通信

ミクロの戦い

小さなクモと蚊の戦いの様子を私の勝手なストーリーでお話しします。クモがいるのを知らずか、蚊が蜜を吸いにミズヒキの花へ。 クモは花の近くに移動 クモの裏をかいて蚊は反対側の花へ。クモは慌てて移動。 クモが近づ...
0 67
旅先自然通信

蓼科山八ヶ岳の滝2

八ヶ岳の滝というと吐龍の滝が有名ですが、こちらはまったく知られていない八ヶ岳の滝観光客はまったくいません。 途中稲子湯に寄ったら何とジョウビタキオスの幼鳥。このあたりではジョウビタキの繁殖が普通なんですね。 清里のバード...
0 55
旅先自然通信

蓼科山八ヶ岳の滝

先日蓼科山に登ってきました。天気が良くて360度見渡せました。蓼科山は頂上が岩だらけなので、オコジョがいるんじゃないかと期待しての追ってきました。東は八ヶ岳連峰。 南は南アルプス こっちが中央アルプスで こ...
0 57
自然通信

シジュウカラの日光浴

7/15広町の倒れたコナラの幹にシジュウカラの雛が翼を広げて日光浴をしていました。この暑い時期に日光浴なんてと思うかもしれませんが、体に付いたダニなどを退治するためだと聞いています。 今日行ったら、また同じところにシジュウカラの雛たち...
0 79
自然通信

カマキリの食事

まだ羽の生えきらないカマキリがいて、どうもその先の黒いハチを狙って近づいているようなので、捕まえるところを取ってやろうと思って近づくのを待っていました。 まだ充分距離があるなと思った矢先、体がひょいっと伸びてあっという間に捕まえてしま...
0 57
自然通信

ヒグラシ

広町で昨日ヒグラシが鳴き始めました。
0 44
自然通信

蚊の吸蜜

観察会が始まる前、ミズヒキの花に良く蚊が蜜を吸いに来ますから探して下さいとお話ししましたが、私は見つからなかったので、広町の蚊の写真を載せます。みんな同じ種類の蚊に見えるような見えないような。皆さんも今度是非探してみて下さい。 ...
0 54
観察会記録

遠藤笹窪谷観察会キアゲハ

kobayashiさんからキアゲハとシオカラトンボの写真を送っていただきました。 次は正面?です。 空と帽子とシオカラトンボ バードウォッチャーとシオカラトンボ「オレはここにいるぞ」 kobayash...
0 68
自然通信

広町のアゲハたち

先日広町のネムノキの花に黒いアゲハたちが集まっていたので写真を撮ってみました。 これはカラスアゲハの♂。広町ではまれに見られるアゲハ これはカラスアゲハの雌ではないでしょうか。 これが問題のオナガアゲハではないかと...
0 63
自然通信

クマゼミ

昨日クマゼミが鎌倉で鳴きました。
0 65
活動報告

サンクチュアリが今やっている作業

藤沢サンクチュアリは遠藤笹窪谷公園の周りに広ある自然林と湿地の保全と整備を行っています。この5月6月7月はナラ枯れ病で枯れたコナラを伐倒する作業をしています。 この日は枯れたまま立っているコナラの伐倒作業。立っている枯木が決まった方向...
0 75
タイトルとURLをコピーしました