kazunaritt

自然通信

また見ました

先月初めにリュウキュウムラサキを見たというお話をしましたが、その後何人かの目撃情報を得て、写真を比べ、10月に見られたのは私の撮った個体と違うという事が先日分かりました。もう終わったかと思ったら、今日も出ました。かなりぼろぼろですたが、写真...
0 124
自然通信

加山団長の父故加山又造氏の企画展

大庭自然探偵団加山団長の父故加山又造氏の企画展が大磯郷土資料館で10月19日(土)~11月17日(日)で行われます。大人500円 なお11月9日(土)13:30から加山団長と日本画家安田靫彦氏の御令孫の安田幸夫氏による対談がございます...
0 70
自然通信

大庭自然探偵団 通信NO127

大庭自然探偵団の通信です。ご一読よろしくお願いします。観察会への参加お待ちしています。
0 86
自然通信

タカの渡り

最近は稲村ヶ崎に行っていないのですが、タカの渡りは今のところ調子が良くないようです。今までに渡ったサシバは160羽ほどだそうです。例年800以上が渡るそうですから、このまま終わることはないと思いますが、例年10月10日頃でほぼ終わるそうです...
0 93
活動報告

草刈り作業

今日の戦いの相手は、背丈を超える草群です。 刈り払い機dも前に進むのは至難の業。熊手とフォークで刈った草を集めます。 見事に草を刈り取りました。 草に挑戦する人を待ってます。
0 54
自然通信

みどり基金

先日28日の観察会で参加者の皆さんから多くのみどり基金の募金をいただきありがとうございます。 みどり基金は残したいみどりを買い上げる為の資金として市民の皆様に協力大願しています。そして大庭自然探偵団ではこの活動を支援しています。100...
0 66
観察会記録

遠藤笹窪谷公園野鳥観察会

今日遠藤笹窪谷公園主催の野鳥観察会が行われました。雨の予報が見事はずれて、無事開くことができました。見聞きした鳥は メジロ、キセキレイ、コガモ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒクイナ(声)、クサシギ、シジュウカラ、ヤマガラ、キジバトでした。始まる...
0 114
自然通信

タカの渡りIN 稲村ガ崎9.26

昨日はまったくだったので、期待して今日もまた行ってきました。そしてやっとサシバとハチクマを見ました。ハチクマは遠くて写真では真っ黒、サシバは何とか撮れました。 あと猛禽ではツミ、オオタカ、ノスリが飛びましたが写真は撮れませんでした。そ...
0 92
自然通信

タカの渡りその後

皆さんに謝らなければいけませんね。23日稲村ではサシバ9羽ハチクマ5羽。私の予想を遙かに下回ってしまいすみませんでした。24日はサシバ150羽、ハチクマ23羽、ノスリ1羽が渡ったそうです。詳しくは「三浦半島渡り鳥連絡会」というHPを開くと、...
0 113
自然通信

タカの渡り情報

例年今頃は稲村が崎でタカの渡りが見られるのですが、この1週間南風が強いのと天気が悪いのでまったく見られていません。 明日は晴れの天気で北風と絶好の条件で、タカの渡りが始まると思います。私はいけませんが、時間のある方は是非稲村が...
0 146
自然通信

野鳥カレンダーのお知らせ

毎年恒例の日本鳥類保護連盟の野鳥カレンダーの申し込みを受け付けます。 値段は例年会員限定価格よりお安くなっています。昨年は1000円でした。 申し込み方法及び申し込みができる人 大庭自然探偵団の観察会で申し込むか、次のアド...
0 77
自然通信

迷蝶来る

7日の広町に見慣れない蝶がいたので写真を撮り、色々な方に同定をお願いしました。それがこれです。 羽根を開いているところを撮りたかったのですが、開かずに飛んでいってしまいました。小口さんによると三浦半島でも複数見られているようです。皆さ...
0 127
自然通信

広町のヤマガラ最盛期

今年もヤマガラの季節がやってきました。 広町の事務所前のエゴノキの実を一生懸命運んでいます。でも10時過ぎると回数が鈍ります。午後はあまり見られません。でも実をくわえて飛ぶかわいい姿が手軽に撮れます。写真はかなりトリミングしていますが、まあ...
0 94
自然通信

トンボの食事

広町でトンボ調査をしてからトンボをよく見るようになりました。ヤマトシジミ(?)が二頭で飛んでいたので珍しがって写真を撮っていました。写真には一頭しか写っていませんが。 急に下から何者かが飛んできてシジミがいなくなってし...
0 89
自然通信

秋の渡り始まっています

まだ暑い日が続きますが、海岸では北から南へ向かうシギチドリの群れが行き交っていることでしょう。春と違って小鳥たちはさえずらないので、秋渡る鳥たちを見つけるのは大変です。広町はカラスとガビチョウしか聞こえませんが、偶然ツツドリの姿を見つけまし...
0 97
活動報告

またまた若者来る

NPO藤沢サンクチュアリの自然保全活動にまたワカモノが作業体験に来てくれました。竹林の整備ににたっぷり汗を流して行ってくれました。 この日切ってかたづけた竹はご覧の通りです。
0 92
自然通信

七里ガ浜高校の文化祭

皆様へ  9月7日(土)と9月8日(日)七里ガ浜高校で文化祭が行われます。生き物生態部で今年初めて広町の自然調査を行って、それを発表します。お時間のある方は是非七里ガ浜高校の文化祭に来て、帰りは広町に寄って下さい。今ヤマガラのエゴノキの実...
1 132
自然通信

緊急連絡 森林文化講演会のお知らせ

第16回森林文化講演会のお知らせをいただきましたが、見るのが遅くなってしまい、今日の紹介となってしまいました。開催日は9月7日(土)ですが、申し込み締め切りが明日25日になっています。参加される方はお早く。武川氏 チラシ
0 54
活動報告

若者、来たる

今年も「地域でつながるワカモノXNPOインターシッププログラム2024」に参加した、私たち藤沢サンクチュアリの活動に参加してくれる若者が来てくれました。彼には是非、自然保全のおもしろさと、自然のしたたかさを学んでいってというより、楽しんでい...
0 81
自然通信

オニヤンマ

広町の鳥と言えば今はガビチョウとウグイス。コムクドリもほんの数日しかいなかった。仕方なく目の前をうろうろするオニヤンマを撮ることにした。よく見るとお尻から白い糸が見える。クモの糸を引きずっているようだ。
0 71
タイトルとURLをコピーしました