自然通信 広町の冬鳥展 広町の冬鳥展が始まりました。広町緑地の事務所前に私の写真(私の撮った写真)を6点飾っていただきました。お時間のある方はお立ち寄り下さい。 2024.01.27 kazunaritt 0 103 自然通信
自然通信 不思議なクイナ 広町の小さな湿地にもまたクイナがやってきました。今年のクイナの不思議なことは、4時30分の 市のチャイムが鳴ると鳴くことです。普段聞いてろ声ではなくてカイツブリみたいに鳴きます。IMG_4409 2024.01.25 kazunaritt 0 106 自然通信
自然通信 野鳥写真展のご案内 大庭図書館で2024年1月16日から3月10日まで「湘南の猛禽類」という写真展が開かれています。大庭自然探偵団の湘爺さんも「ハッカチョウ」「セッカ」「クイナ」を出展しています。是非お立ち寄り下さい。なお2月11日の大庭自然探偵団は大庭で行い... 2024.01.21 kazunaritt 0 90 自然通信
自然通信 こういう写真が撮りたかった 鳥が獲物を捕まえるとこの写真を撮るのが私の夢で、せめて鳥が着地するところが撮りたいと思っていました。ジョウビタキは止まり木から地面に降りることが多いので格好の獲物。やっとそれらしい写真が撮れました。 ピントは固定で撮りました。ちょうど... 2024.01.14 kazunaritt 0 131 自然通信
自然通信 シロハラ 1月には行って広町緑地ではシロハラを良く見るようになりました。草刈りをしたところとか、道に良く出てきます。シロハラを間近で見たい人は今がチャンスかも。写真は300mmでトリミングなしです。 2024.01.12 kazunaritt 0 113 自然通信
自然通信 オシドリ情報 新林公園の川名大池(奥の池)にオシドリのつがいが来ていると情報をいただきました。藤沢では珍しいのでお知らせします。 2024.01.12 kazunaritt 0 210 自然通信
自然通信 正月初撮り 明けましておめでとうございます。今年の正月に撮った鳥はアオゲラでした。広町ではよく見かける鳥ですが、広町の谷戸が深く、稜線の上にある木のてっぺんにいると小さいし、下からだから真横から全体が撮れない。これは枝も邪魔していないし貴重な写真となり... 2024.01.08 kazunaritt 0 76 自然通信
自然通信 広町のカシラダカ 今日広町緑地でやっとカシラダカを見ることができました。どうも先週あたりから来ていたそうです。ホオジロの仲間は何となく茶色で模様も複雑。特にホオジロのメスの幼鳥、ミヤマホウジロの♀などは顔だけでは判断できない場合があります。カシラダカの一番の... 2023.12.16 kazunaritt 1 131 自然通信
自然通信 広町の自然カレンダー配布中 今年も広町の自然カレンダーができました。 サイズはA3よりやや大きいサイズ。貼るスペースがない方は月ごとに切って机のスタンドに入れているそうです。私は鳥と虫を担当しました。ほしい方は広町緑地の事務所で無料で配布しているので是非... 2023.12.11 kazunaritt 0 73 自然通信
自然通信 12月7日大庭公民館野鳥観察 今日大庭公民館の主催、藤沢グリーンスタッフの協力の下大庭の野鳥観察が行われました。 見聞きした鳥 シジュウカラ、メジロ、アオサギ、ヒヨドリ、コサギ、ユリカモメ、カワセミ、カルガモ、イソシギ、ハシブトガラス、モズ、アオジ、ノスリ、トビ、... 2023.12.07 kazunaritt 0 78 自然通信
活動報告 チッパーによる竹林整備 竹林の古い竹を伐採したあとチッパーという機会で竹を細断して堆肥としての活用を行います。 集められた竹を木槌で割り、チッパーに入れやすい幅にします。 これがチッパーという機械です。割った竹を入れていきます。 やっと竹の処理が... 2023.12.04 kazunaritt 0 139 活動報告
自然通信 やっと撮れました アオジが広町にもだんだん増えてきましたが、中々でで来ないので写真が撮れませんでしたが、先週お茶目なアオジが見通しのいい枝に止まってポーズをしてくれました。やっと撮れました。 2023.12.04 kazunaritt 0 64 自然通信
自然通信 やっと見に行けました 昨日FGS野鳥観察会のあと時間があったので、境川遊水地にやっとオオヒシクイを見に行きました。ついてカメラを構えたとたん飛び立ちました。 大きく旋回して南へ飛んでいきました。 2023.12.04 kazunaritt 0 118 自然通信
活動報告 脱穀作業 お陰様で、今年もたくさんのイネが実りました。 25日に脱穀作業を行いました。まずは唐箕の製作から。 足踏み脱穀機はちょっとこつがあって、気を抜くと逆回転してしまいます。 脱穀した後は、ざるで分け ... 2023.11.26 kazunaritt 0 65 活動報告
自然通信 ムラサキツバメの越冬 野鳥調査をやっていたら、1:32ムラサキツバメが越冬しているところを覗いていると、何処からか1頭飛んできて合流。 すると仲間の間に割り込んで止まりました。 するとまた。 約10分の間に4頭飛んできました。 2023.11.24 kazunaritt 0 81 自然通信
旅先自然通信 旅先自然通信 15日に杓子山に登ってきました。夜は上諏訪温泉に泊まり翌日、塩嶺御野立公園で鳥見をすると、1本の木に椅イスカの群れが止まっていました。初めはメスしか見つかりませんでした。 暫くしてオスの姿も見られました。 どうも休んでいるようで... 2023.11.17 kazunaritt 0 119 旅先自然通信
自然通信 有楽町で会いましょう 大庭自然探偵団団員角田さんが通っているあべとしゆき先生の水彩画スクールの光韻展が有楽町で行われます。あべとしゆき先生は「光を感じる水彩画」で有名な方です。自然が好きな方はきっと気に入っていただけると思います。あべ先生の作品も展示されているよ... 2023.11.12 kazunaritt 0 86 自然通信