6/17カワセミ幼鳥やキジほかと昨日の長久保公園より

今日は朝から猛烈な暑さで、早朝は風もなく木陰に入らないと熱中症が心配に。それなのに野鳥や昆虫たちはいつもと変わらず、むしろ喜んで活動しているようでした。
今日の地元の観察は朝だけにしましたが、昨日の午後遅めに行った長久保公園でも植物や昆虫たちに出会いました。

いつものところにカワセミの親ではなく、若者がいました

上と同じカワセミです 足がまだ黒っぽいので幼鳥ですが一番子でしょうか 対岸遠くに親らしきカワセミがいました 一度飛び込みましたが失敗

カワラヒワ 畑の終わりかけた花でもぐもぐ食事中

キジ♂

前方にキジ♀がいました

アオスジアゲハ吸水

上空にセッカが鳴きながら飛んでいました これはセッカではなくヒバリに訂正いたします ご教示頂きありがとうございました! 

コチドリ

草むらを見ると 茎に白いチュウゴクアミガサハゴロモの幼虫がびっしり付いています

今朝はモンシロチョウが多かったです

ホオズキカメムシ

白い小さな蛾がクモの巣にかかったのですが、無事脱出し飛んで行きました 調べたらヒメシロノメイガ体長18~23mmのようです

ハシボソガラス 左の1羽の口の中は黒かったので子どもではないようです 朝から暑いよーと鳴いているのかな

オレンジっぽい蝶が飛び回っており、高いところに一瞬止まりました コムラサキの♀ではないかと思います

ここからは、昨日夕方近くの長久保公園とその周辺で出会ったものたちです。

ネジバナが花盛り 右巻き、左巻き、中には白い花もありました

コガネムシ科 セマダラコガネかなと思いますが確認中  セマダラコガネでよいそうです

ヤマモモ 公園内、その周辺にヤマモモの木がたくさんあり熟した実が落ち始めていました

ムラサキツバメ♀

ショウジョウトンボ

ヒロオビトンボエダシャク

ヤマモモの木に止まったムクドリ幼鳥 親からヤマモモの実をもらいましたが呑み込むのに苦労していました

コメント

  1. kazunaritt より:

    たまにあることですが、鳴いている鳥と、飛んでいる鳥がごっちゃになるんです。もしセッカの声がしていたら、この飛んでる鳥の近くにいたと思います。この顔と尾羽が白いことからヒバリです。これは大庭ですか?長久保公園近くにヒバリがいるとするとT-サイトあたりですかね。もういなくなったとおもっていました。

  2. tomiko より:

    kazunarittさん、ご指摘頂き、ありがとうございました。
    これは引地川親水公園南側上空で撮りましたが、セッカの声が聞こえていたのでセッカだと決めつけてしまいました。この時ツバメも飛び交い、空は賑やかでした。他に撮った前後の写真は既に削除していました。よく見ると顔がセッカとは違いますね。ヒバリだとご教示頂いたことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました