tomiko

自然通信

大庭の見慣れない水鳥や、カワセミ、白いスズメなど

今の時期、川でいつも見られるのはカルガモ、オオバン、バン、カワウ、アオサギ、コサギなどですが、時には見慣れない水鳥がいることも。 虫が少なくなってきましたが、マサキの葉に小さなクモを見つけました。 白いスズメはすっかり定着して、元気に飛び回...
0 367
自然通信

今年も白いスズメを見かけました

昨年の今頃は頭の白いスズメが、多くの人の注目を浴びていましたが、今年はなんと全身白いスズメの登場です。 写真を撮って、詳しく見るとあちこちに薄茶色の部分が見られますが、飛んでいる姿は純白でとても目立ちます。早速、私はすっかり魅了されました。...
0 619
自然通信

12/3引地川親水公園の1日ー野鳥や昆虫たちー

よく晴れて暖かな気持ちよい日、ブラブラと気ままに撮り歩き、順に並べてみました。 ここにやってくる冬鳥たちはほぼ出揃ったでしょうか。昆虫はだいぶ種類も数も減らしましたが、まだまだ元気に活動していました。 オオバン バン アオサギ カワ...
0 150
自然通信

冬鳥やまだ頑張っている虫たち

今日は朝から冷たい雨が降っています。今年一番の寒さです。 11月になって気温差が激しく、朝は冷え込んでも日中は歩くと汗をかくことも。もう下旬に入りましたが、冬鳥たちは続々と到着して、引地川ではオオバンやユリカモメは当たり前に見かけるようにな...
0 23
自然通信

11月大庭自然観察会に参加して

秋日和に恵まれ、今日も楽しく空を見上げたり、足元を見つめながら、歩くことができました。 晩秋を迎えても、昆虫は活動しているものが多く見られましたが、一人ではなかなか気付かないと思います。 植物の説明もその場で詳しくお聞きし、有意義な時間を過...
0 9
自然通信

大庭ぶらぶら歩き 木道沿いにわからない鳥が

今日はこの秋一番の冷え込み、寒かったですね。ところが日中は日差しが強く、上着を2枚脱いでも歩いていると暑いくらいでした。気温の上昇と共にトンボたちも、慌ただしく産卵。しかし、この水溜まりは今にも干乾びそうです。大丈夫なのでしょうか。 途中で...
0 29
自然通信

10月の大庭、親水公園より

地元の公園は相変わらずよく歩いて、自然観察を楽しんでいますが、投稿は久しぶりとなってしまいました。その間に台風が来たり、雨も多く、また昆虫がたくさん生息していた草が刈られたりと、環境の変化も見られました。しかし、生き物たちは逞しく、生き残っ...
0 40
自然通信

(9/17)真夏のような暑さの中で ―大庭ー

朝の光の中で、カルガモや蝶が食事中でした。夏の名残りがそこかしこに残っていますが、昨日は真夏を思わせるような暑さでした。その中で、セミたちはかなり数を減らし、代わりに秋の虫たちが日に日に存在感を増し、バッタもあちこちで羽音を響かせ、飛んでい...
0 21
自然通信

9月大庭観察会に参加して

今日も台風前の強烈な日差しと蒸し暑さの中、無事、観察会ができましたね。 野鳥は少なかったですが、植物はかなり豊富に見ることができ、季節を感じました。 歩いた順に撮った中から、印象に残ったものを選んでみましたが、いつもながら充実した 楽しいひ...
0 14
自然通信

(9/5)大庭遊水地や周辺の生き物たち

日中は暑い日が続いていますが、少しづつ昆虫たちの顔ぶれも変わりつつあります。 セミはツクツクボウシが全盛を極め、木道脇にはムラサキシキブの実が色づき始めました。 ツヅレサセコオロギ ♀ ヌマガエル 南方系のカエルで、神奈川では1990年...
0 30
自然通信

9月に入った親水公園、大庭遊水地周辺

9月になりましたね。野鳥はお馴染みさんばかりですが、その中でも、涼し気なコサギの動きに注目しました。このコサギ、ある一定の距離を超えると、すぐ近くに移動するのです。 ブルービーのいなくなった花園には、ヒメウラナミジャノメが多く見られ、...
0 13
自然通信

幸せの青い蜂やオオスカシバなど

8月も残り少なくなってきました。キバナコスモスのレストランは終日、昆虫たちで賑わっています。相変わらず親水公園周辺を歩いていますが、稲穂もたわわに実を付けてきました。刈るのはまだ先ですが、おびただしい雀がその中に潜って啄んでいるようで...
0 62
自然通信

今、親水公園はコムクドリがいっぱい、他

厳しい残暑が続いています。今日は早朝、公園に行ってみました。いつもは1羽か2羽しか見かけないコムクドリが、鈴なりにいて早起きは三文の得を実感しました。 他にモズの幼鳥や小さいヒナを1羽連れたカルガモに会ったりしました。 かなり...
0 62
自然通信

8月の大庭遊水地や周辺散策

猛烈な暑さに一歩外に踏み出すのは勇気がいりますが、幸い用事で定期的に河川敷に行きますので、前後にカメラを楽しんでいます。 相変わらず生き物たちは元気いっぱいに活動しています。 オンブバッタ 開き始めた花びらで一休み。 ツユクサ 涼...
0 22
自然通信

今日の親水公園の生き物たち他

やっと梅雨が明けましたね。こんどは猛烈な暑さがやってきました。 大庭の田んぼは大きくなった稲が風に揺れ、小さな白い花を付けていました。 川で水浴びする鳥や、まだ頑張って鳴いているウグイス、ヒルガオの中にいたクモなどを汗をかきながら撮り...
0 17
自然通信

大庭のセミや蝶、イトトンボ、虫や鳥たち

梅雨明けもいよいよ迫ってきました。今日はもう7月28日、7月も終わろうとしています。連日、蒸し暑い厳しい暑さが続いていますが、人間は音を上げているのに生き物たちはどこ吹く風で飄々と生きているように見えます。野生の強さでしょうか...
0 32
自然通信

大庭遊水地のイトトンボや蝶、虫たち

まだ梅雨が明けず、雨が上がっても蒸し暑い日が続いています。 大庭遊水地の引地川沿いでは工事が行われたため、石が敷き詰められた道沿いに水溜まりができています。その水の中には不思議なことにオタマジャクシや水生昆虫が見られます。 周りは草に...
0 29
自然通信

7月大庭の観察会に参加して

梅雨が明けず、霧雨の中の観察会でしたが、乾燥した晴天とは異なる生き物たちの、目を見張るような活発な動きが見られました。途中で雨も上がり、植物や昆虫、蛙などをゆっくり見ながら、教えて頂きながら、今日も楽しい観察会でした。 帰り道ではオナ...
0 45
自然通信

親水公園東屋での出来事(7/11)

最近、東屋付近でまた頭の白いスズメが出没しています。それも数分ですぐ居なくなってしまうようです。お昼前に東屋の近くを飛んでいるのを見かけ、先に行かず東屋に入って見張ることにしました。4時間近く経っても目指すスズメには会えませんでしたが...
0 34
自然通信

公園は誕生間もないアマガエルやバッタがいっぱい

昨日、大庭自然探偵団の方とばったり会い、一緒に親水公園内を歩きました。 遊歩道の田んぼや畑の際ではびっくりするほどの数の、アマガエルがいました。小指や中指の先ほどしかない小さなカエルが、葉っぱの上にちょこんと座っており、足元の芝生では...
0 281
タイトルとURLをコピーしました