自然通信 大庭地区でチョウゲンボウやビロードツリアブなど 今日もよい天気でしたね。朝、道沿いの電信柱の上にチョウゲンボウがいました。そして遊水地で顔見知りの方から、ビロードツリアブの話を聞きました。初めて耳にした名前でした。どんなアブなのか、ぜひ会ってみたいと思い探すことにしました。 一生懸命探し... 2019.03.14 tomiko 0 27 自然通信
自然通信 朝の遊水地、近隣のお寺の桜とヤマガラなど(3/12) 昨日は風もなく4月の陽気とかで、絶好の観察日和でしたね。 帰り道の途中にあるお寺に寄ってみましたら、早咲きの桜が見頃を迎え、蜜を求めて小鳥たちが次から次へとやって来ました。エナガも目の前の松の枝に止まってくれて、初めてトリミングなしの写真で... 2019.03.13 tomiko 0 14 自然通信
自然通信 3/10観察会で出会った自然その他 観察日和に恵まれ、足元から大空まで見渡してゆったりとした時間を過ごしました。 春はかなりの勢いで進んでいます。その変化に戸惑いながらも感嘆の気持ちが心底から沸き起こってきます。 花粉症の方は辛い季節ですが、芽吹きが始まり生き物たちがいっせい... 2019.03.11 tomiko 0 13 自然通信
自然通信 親水公園は河津桜が満開になりました(3/5) 春を楽しみながら、公園内をゆっくり散策しました。河津桜にはヒヨドリが集まり、縦横無尽に体を動かし旬の味を楽しんでいるようでした。1週間前はモンシロチョウ1頭しか見ませんでしたが、モンキチョウや他のチョウも増えて華麗に舞っていました。 遊水地... 2019.03.06 tomiko 0 11 自然通信
自然通信 頭の白いスズメの近くにホオアカ、その他 今日は大庭遊水地、親水公園、石川方面を歩き、ウグイスの初鳴きを聞いたり、ホオアカを初見したり、モンシロチョウにも今年初めて会いました。 とても運のよい1日だったと思います。 このウグイスは上手に「ホーホケキョ」と鳴いていました まだ2月... 2019.02.26 tomiko 0 18 自然通信
自然通信 頭の白いスズメやオオジュリン、モズのカップル他 知人からの情報で頭の白いスズメが、公園から1キロ北にいるらしいと聞き翌日探しに行きました。 そしたら本当に居たんです。引地川の藪のスズメの集団の中にいました。すぐ見つけることができ、元気な姿を見て安心しました。 いつも頻回に歩く遊水地ではつ... 2019.02.23 tomiko 0 239 自然通信
自然通信 長久保公園と引地川周辺の野鳥たち 2月も下旬になり寒暖の差は激しいですが、暖かい日は蝶が舞ったり、小鳥たちが花の蜜を求めて活発にやってくるようになりました。長久保公園では紅白の梅が見頃を迎えていました。 引地川にも多くの水鳥が行き交っています。そんなのどかな光景の中から、印... 2019.02.22 tomiko 0 154 自然通信
自然通信 ツグミの「ダルマさん転んだ」他 今までツグミの姿は凛々しく高い樹の枝で見かけることが多かったですが、このところ下に降りて 採餌している場面がよく見られます。 その姿はとてもユニークで見ていると楽しくなります。 真っ直ぐに前を向いて歩いているようですが、これで餌を... 2019.02.16 tomiko 0 15 自然通信
自然通信 今日は遠藤笹窪谷戸周辺観察会に参加しました 連休中日は風は冷たかったですが太陽に恵まれ、楽しい有意義な観察会でした。 厳寒の時期ですが、昆虫たちが元気に活動しているのを見てびっくりしました。先輩の皆様方に いつもながら教えて頂き有難く思います。一人だったら見過ごしていることばかりです... 2019.02.10 tomiko 0 15 自然通信
自然通信 大庭遊水地のコゲラや庭にやってきたヒヨドリ 今日は太陽が顔を出さない、寒い1日でした。昨日があまりにも暖か過ぎたので体に応えました。 それでも歩き回って撮れるものを探しました。 引地川ではお馴染みのキセキレイやコガモファミリー、ジョウビタキの雌、遊水地では初めてコゲラに会いました。そ... 2019.02.05 tomiko 0 25 自然通信
自然通信 モズの採餌 2場面 今日は北風が強く晴れても寒い一日でした。連日、親水公園周辺を歩きましたがモズの動きがとても活発になってきたように思います。遠くのモズを写したのを先ほど拡大してみますと、興味深い採餌の場面がありました。 ミミズは一般的ですが、カエルを捕えてい... 2019.02.01 tomiko 0 76 自然通信
自然通信 親水公園、大庭遊水地へ 雨が降り出しサークル活動は中止でしたが、今日は久しぶりにカメラを持参しぶらぶら歩きしました。朝の東屋では最近また頭の白いスズメを見かける時があるとの情報を聞き、嬉しくなりました。昼頃には太陽も顔を出し、暖かい日差しを感じながらジョウビタキの... 2019.01.31 tomiko 0 65 自然通信
自然通信 小さな庭のお客さんたち 真冬限定の食堂をオープンしています。メニューはヒマワリの種とエゴマの実で、飛び切り不器用な住人がネットで調べてペットボトルで作りました。 ここの住人は普段は忙しく留守ばっかりなので、オープンしても果たしてお客さんがきてくれているかどうかわか... 2019.01.29 tomiko 0 19 自然通信
自然通信 親水公園、大庭遊水地など散策 今日は風もなく暖かな日でした。朝早めに家を出て、サークル活動前と後で自然観察しました。 カワセミやコガモ、バン、モズなどたくさんの野鳥を見ました。 頭の白いスズメにも会いに行きましたが、4時間探しても見つかりませんでした。頭上の電線にはチョ... 2019.01.17 tomiko 0 19 自然通信
自然通信 1月大庭観察会その他 今日も天候に恵まれ楽しい観察日和でした。冬期に活動する蛾のフユシャクに興味をもっていましたが、実際に見ることができて収穫の多い観察会になりました。 フユシャクの仲間は成虫時のエネルギーは幼虫時に摂取し、体内に蓄えることにより成虫は何も食べず... 2019.01.13 tomiko 0 11 自然通信
自然通信 引地川、大庭遊水地へ散策 駅伝漬けの正月三が日が終わり、今日の午後は暖かさに誘われていつもの公園へ行きました。 川ではオオバンが大盤振る舞いかと思うほど、たくさんいました。 頭の白いスズメは新年を迎えても仲間といつもどおり元気いっぱいに飛び回っており、この分では厳し... 2019.01.04 tomiko 0 17 自然通信
自然通信 初日の出 辻堂海岸から鵠沼海岸へ 新しい年を迎え、、初日の出を見ようと歩いて海へ行ってみました。東の空は雲が厚かったのでどうかなあと心配しましたが、雲を押し上げるように太陽が現れました。海辺は人、人、人で早朝から 初日の出はすごい人気、私はこの年で初めての参加です。 トミー... 2019.01.01 tomiko 0 100 自然通信
自然通信 白い頭のスズメやユリカモメ観察 昨日で白い頭のスズメと出会って2週間経ちました。川ではいつでもユリカモメが大挙群れを成して見られます。 スズメは仲間と相変わらず仲良く集団で動いていますが、そんな中で餌を啄んでいる最中にちょっとした小競り合いがありました。が、それもほんの一... 2018.12.26 tomiko 0 27 自然通信
自然通信 大庭遊水地と周辺の野鳥 昨日も暖かな昼間、カメラを持って散策しました。白い頭のスズメは前日以上に見物人、カメラマンが多く情報が拡散したようで遠くからも来られていました。 私は喧騒を避け、静かな遊水地で耳を傾けていましたら、小鳥たちが。 10月に新潟で初めて見た... 2018.12.22 tomiko 0 171 自然通信
自然通信 チョウゲンボウの狩り、その他 朝晩は冷え込んでも日中はまた暖かい日が続いていますね。 今日は親水公園ではモンキチョウ、モンシロチョウが飛んでいました。そして河津桜や植え込みの花の中でもちらほら咲いているのを見かけました。 頭の白いスズメは相変わらず元気で、見物人も増え人... 2018.12.20 tomiko 0 23 自然通信